春の彼岸法要ご報告

桜が咲き、春の訪れに心躍る季節ですが、新型コロナウィルスのため、心休まらぬ日々をお過ごしのことと存じます。

ウィルスの感染予防のため、無参拝法要とさせていただきました春の彼岸法要は、3月22日の14時より、予定通り行いました。

今年のお彼岸は天候の良い日が続き、22日も本来でしたら、多くの方々と笑顔でお会いできるのにと恨めしくなるような晴天に恵まれました。

写真のように、いつも通りお塔婆を並べ、法要中、塔婆供養もいたしました。お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただいております。

これらの様子は、私の姉に携帯電話のカメラで動画撮影をしてもらいまして、YouTubeにアップロードいたしました。蓮宝寺のホームページに掲載しようかと思いましたが、お塔婆や回向は個人情報に該当するとも言えます。気にされる方もいらっしゃるかもしれませんので、誰でも見られるホームページへの掲載は控えております。檀信徒でご覧になりたい方は、メールか問い合わせフォームからご連絡いただければ、URLをお伝えいたします。

長期戦を覚悟せざるを得ない状況です。夏の施餓鬼法要も、もしかすると無参拝法要となるかもしれません。今後はYouTubeでのライブ配信なども検討しようと思います。個別の法要もzoomなどで行うことも考える段階かもしれません。(東京大学の前期の講義はすべてオンラインで行うそうです。)

通常のご法事は安心してお参りいただけますよう、蓮宝寺では、法要前後での換気やみなさまが手に触れる部分の次亜塩素酸水での清掃などに勤めております。ただし、可能性はゼロにはできません。ご不安のある方は遠慮なさらずに延期をお申し出ください。ご法事はいつでもできますし、亡き方もきっとご理解くださるでしょう。

みなさまも、くれぐれもご自愛されてお過ごしくださいませ。

春の彼岸法要について

すでに檀信徒のみなさまにはお葉書にて通知いたしましたが、3月22日(日)に開催の春季彼岸法要は、新型コロナウイルスの不安を考慮し、集わずに行いたいと思います。
彼岸法要は、檀信徒の皆様が阿弥陀様の前に会し、ご先祖に思いをはせ、御念仏を唱和する大切な一日。蓮宝寺一同、皆様にお目にかかれることを心待ちにしておりました。しかしご高齢、ご遠方の檀信徒様が多いこと、狭い空間に大勢が集い長時間をともにすることで、健康被害が懸念されます。
寺では予定通り14時より法要を行い、住職がご回向いたします。皆様はご自宅で手をあわせ南無阿弥陀仏と十遍お称えください(当日、墓参等で近隣にお越しの際、法要にお立ち寄りいただくのは構いません。マスクは各自ご用意ください)。お塔婆は、法要後に私の方で立てておきます。法要の様子は、次号の信友、HP等でご報告します。
今般の事情に鑑み、ご理解ならびにご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

考えてしまう私

2月に発行した寺報『信友』の巻頭「考えてしまう私」を転載いたします。
——————————–
みなさま、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。除夜の鐘の無い蓮宝寺の大晦日は、夕方に納めの法要を家族だけで行い、静かに年越しを迎えます。

大晦日のテレビといえば、はるか昔から紅白歌合戦ですが、最近は日本テレビの「笑ってはいけない」シリーズも人気があるようです。ダウンタウンなど五人のお笑い芸人が、「笑うとお尻を叩かれる」というルールのもと、さまざまな笑いの仕掛けに耐える一日を追う番組です。

してはいけない状況ほど、したくなってしまうもの。そんな誰もが経験したことのある矛盾した心理をうまく利用したのが、ヒットの秘訣なのでしょう。

葬儀や法事の席も笑ってはいけない代表的な場面。そんな時に不意のアクシデントが起こって、笑いをこらえたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私の場合、さすがに導師をつとめていて、笑いそうになったことはありませんが、若い頃、あるご老僧とご一緒した時、あまりに独特な読経に、吹き出しそうになったことが思い出されます。(ずっとうなっているようで、全く言葉が聞き取れなかったのです。)

話はそれますが、してはいけない時にしたくなってしまうことというと、私はまず御小水が浮かびます。汚い話で申し訳ありませんが、見かけによらず繊細な私は、お手洗いに行けないと思うと、したくなってしまうのです。なので、五〇分ほどかかるお通夜の時など、開式一〇分前に着替え終わっても、五分前になって「やっぱりもう一回行っておこう」とまた脱いで…、こんなことの繰り返しです。

昨年の十二月に人生二度目の人間ドックを受けた時のこと。尿検査があるだろうと、少しの尿意はそのままに受診室に。そこで看護師さんから、「膀胱のエコー検査が終わるまでは、御小水は控えてください」との一言が。

てっきりすぐに採尿と思っていた私は、その一言で、いつものように必要以上に意識が尿意に向かいます。八人くらいが同時に受ける人間ドックで、各検査の空き状況に応じてバラバラに呼ばれるので、膀胱の検査がいつになるのかさっぱり分かりません。

一時間近くが経ったでしょうか。やっと呼び出され、ひとまず安堵。しかし、エコー検査というのは、器具を下腹部にぐいぐい押すものですから、心の中では悲鳴を上げる私。解放され、コップ片手に化粧室に駆け込み、私に平安が訪れました。

つくづく思います。心は自分の思い通りにならないものだと。お手洗いのことなど考えなければいいはずなのに。考えないようにしているのに。でも、勝手に考えてしまう。心は全然私の言うことをきいてくれません。

禅宗の祖といわれる達磨大師と弟子の慧可のこんな問答があります。
「私の心は不安でしかたながい。安心させてください」という慧可に、達磨大師は「その不安な心とやらをここに持ってきなさい。そうしたら安心させてやろう」と返します。慧可が「心を探してみましたが、得られませんでした」と答えると、「ほら、お前を安心させてやったぞ」と達磨大師。
達磨大師が慧可に伝えたのは、不安という実体なんて無い、その実体のないものに苦しむことはないだろうということなのだと思います。

私の場合、「お手洗いにいけない」は、「不安」なんですね。「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせても、不安は消えない。不安はどんどん大きくなり、体にも尿意という形で表れてきます。まさに実体のないものに心身ともに振り回されています。

禅宗はそんな不安にとらわれない平穏な心を目指しますが、浄土宗は「そうはいっても、不安になっちゃうのが人間ってものなのよ」という考え。私も、自分自身の学習能力の低さに呆れることもありますが、「まあ、しかたない」と最終的には自分を許してあげています。それでも、一応、僧侶ですから、お手洗いに限らず、不安に襲われる時には、「実体のない不安に苦しんでるな」と自分を客観視はしています。そうすることで、不安に飲み込まれるのではなく、不安とうまく付き合うことができるように思います。

ちなみに、人間ドックの結果はコレステロールや中性脂肪がひっかかった以外は大きな異常はありませんでした。ご報告まで。

地域寺院倶楽部シンポジウム開催中止のお知らせ

みなさま

3月13日に予定していた「地域寺院倶楽部シンポジウム」(「寺院のつながり、その新たな形」)は、新型コロナウイルスについての不安を考慮して、中止させていただくことになりました。
ご参加の予定をされていた方には、申し訳ございません。
多くの僧侶にとって、高齢者の方と接する機会が格段に増える御彼岸の直前ということもございますので、コロナウィルス感染のリスクの軽減をはかることに至りました。
今年度としては中止となりますが、来年度、あらためて同趣旨のシンポジウムを企画させていただければと考えております。
ご理解ならびにご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

シンポジウム「寺院のつながり、その新しい形」のご案内

私が勤務しております大正大学地域構想研究所で表題のシンポジウム「寺院のつながり、その新しい形」と題したシンポジウムを開催いたします。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご参加いただければ幸いです。
詳細はこちら→https://chikouken.jp/10253/
よろしくお願いいたします。

シンポジウムチラシ

令和2年3月13日(金)14:00(開場13:30)~16:30 於 大正大学2号館8階
第1部 14:05~14:55 事例報告
登壇者(敬称略) 各25分報告
福井良應 (NPO法人おてらおやつクラブ理事)
近藤玄純 (一般社団法人SOCIAL TEMPLE代表理事)
休憩  14:55~15:30(ティーブレイクとして、参加者同士の懇親の場に)
第2部 15:30~16:25 パネルディスカッション
コメンテーター
東海林良昌(元全日本仏教青年会理事長)
松﨑香織 (一般社団法人未来の住職塾理事)
司会
小川有閑 (大正大学地域構想研究所BSR推進センター研究員)

参加費 1,000円(地域寺院倶楽部会員の方は無料)
お申込みは上記リンク先の申し込みフォームよりお願いいたします。

最近のライフエンディング研究会

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
私は年が明けてから、自室の片付けを始めています(^_^;)

昨年8月の研究会を報告して以降、滞っておりましたが、しっかり毎月開催をしています。
9月26日19時半~21時、武蔵野プレイスにて開催。参加者:10名。
この日、私は八王子でお通夜がありまして、大幅に遅参となってしまいました。
進行は石材店の方にお願いしまして、墓所継承でのトラブル事例をもとに話し合っていただきました。
10月24日19時~20時半、武蔵野公会堂の2階和室にて開催、参加者は17名でした。
東大病院のがん相談センターの分田貴子さんにお越しいただき、外見ケアについてお話いただきました。
がん患者さんは病気の影響だけでなく、治療の副作用で外見の変化が生じることがあります。そのため、女性であればネイルやお化粧ができなかったり、人前で裸になることに抵抗感が生じて温泉に入れなかったりと生活の質の低下を招いてしまう。そこで、ウィッグや専用の化粧品などによって外見の変化による影響を少なくし、前向きに生きてもらおうというのが外見ケア。
当日は分田さんにメイクの実践もしていただきました。
そのあとの懇親会にも2名が遅れて参加し、大変盛り上がりました。

11月25日19時~20時半、武蔵野プレイスで開催。参加者は16名。
三鷹で訪問薬剤師をされている方に、高齢者ケアと栄養の問題、認知症と投薬治療の現状などをお話いただきました。

12月23日19時~20時半、武蔵野プレイスで開催。参加者はなんと28人。
これまで20人を超すことはなかったのですが、一気に記録更新となりました。
今回は浄土真宗本願寺派の僧侶、赤川浄友さんに「仏教から見る終活と笑い」をテーマにお話いただきました。
懇親会にも24人が参加し、盛大な忘年会となりました。

2013年3月が1回目で、気付けば2019年12月で82回目を迎えていました。
今年もゆるゆると欲をかかずに続けていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

親父ゆずりの

11月に発行した寺報『信友』の巻頭「親父ゆずりの」を転載いたします。
——————————–
前号の『信友』をお送りしてから、関東地方は九月に台風一五号、十月に一九号と立て続けに襲われ、大きな被害を生み出しました。信友の皆さまのなかにも、大小問わず被害に遭われた方もいらっしゃることでしょう。お見舞いを申し上げます。

蓮宝寺では、昨年、皆さまのご協力のおかげで屋根を改修していたこともあり、大きな被害はございませんでした。ただ、府中市も一九号の際は多摩川沿岸には避難勧告が出され、胸がざわつく一日でした。

さて、災害が続き、暗いムードの日本を元気にさせてくれたのがラグビーでした。私もご多分に漏れず、にわかファンになって、テレビの前で歓声をあげていました。

実は、府中市には東芝とサントリーというラグビーの強豪チームがあり、市は「ラグビーの街・府中」をしきりにPRしているのです。日本代表キャプテンのリーチ・マイケル選手も市内在住のようで、私もショッピングモールで娘さんをあやしている姿を見たことがあります。

そんなこんなで、「素晴らしい闘いだった!」と人並みに興奮した私ですが、やってみたいとは全く思いません。痛そうだし、怪我をしたくないし、そもそももう若くないし……。それだけでなく、より根本的な理由は、チームプレーが苦手ということ。

日本代表チームのテーマがONE TEAM(ワンチーム)だったように、ラグビーは一致団結、みんなで力を合わせなくてはなりません。まさに、オール・フォー・ワン、ワン・フォー・オール(すべては一人のために、一人はすべてのために)です。

私はというと、小さい頃から集団行動が苦手。もともと運動神経が悪いので、運動全般が得意ではないのですが、サッカー、バレーボール、バスケットボール等々、チームで行うスポーツは全て苦手。小学校のドッチボールですら嫌でした。

自分の失敗がみんなに及ぶのも、他人の失敗が自分に及ぶのも嫌なのです。オール・フォー・ワン、ワン・フォー・オールの真逆の人間。

しかし、そこまで協調性がない人間とは私自身、思えません。運転免許の適正検査でも、まあまあの人格者らしき結果が出ますし、忖度や斟酌もよくします。

では、なんでチームプレーが嫌だったのだろうと思い起こしてみると、勝つことに興味がないことが原因だったのではと思えてきました。

みんなが勝利を目指して、頑張って、なかにはムキになって仲間にも激を飛ばしたり、しかりつけたりする人もいます。そんな中で、私は「別に命が取られるわけじゃないんだから」とか、「勝っても負けてもどっちでもいいじゃねえか」と全くヤル気が湧かないのです。

少年時代に夢中になって観ていたプロレスでも、猪木や馬場よりも、最後は負ける悪役レスラーに心惹かれるものがありましたから、勝者に魅力を感じないのかもしれません。そして、何より、みんなで一つの目標に進もうというのが、どうも気持ちが悪い。何か違うものの見方ができないものかと考えてしまうへそ曲がりなのです。

ここまで書いてきて、亡き父もそんなへそ曲がりだったなと思い出しました。偏屈といえば偏屈、大多数の意見には懐疑的、集団行動も好きではありませんでした。

それは少年時代に色々とつらい経験をしたことも影響しているでしょうし、軍国少年として育ち、突如それらが偽りだったと知ったことによる世の中への不信もあったと思います。しかし、多勢よりも無勢に、強者よりも弱者に心を寄せる人でもありました。

私のチームプレー嫌いと悪役レスラー好きは、どうやら父からの遺伝であったようです。

ラグビーの話から、どういうわけか父の話になってしまいましたが、『信友』執筆のおかげで、亡き父と触れ合えた心地です。

そういえば、間もなく四回目の命日。小学校から高校までバスケットボール部だった妻と墓参りに行ってきます。

今月のライフエンディング研究会

今月は、8月29日19時~20時半、吉祥寺にある武蔵野公会堂の和室で行いました。
8月20日~22日に東京ビッグサイトで開催されたエンディング産業展。
研究会参加メンバーも産業展に参加した人、関心のある人ばかりなので、今回はエンディング産業展の報告会にしようと考えました。
すると、ありがたいことに、産業展での横須賀市の行政による終活支援のセミナーに参加された方が、詳細なレポートを作ってくださり、それをもとに議論を深めることができました。
うっかり写真を撮るのを忘れてしまうくらい、盛り上がりました(笑)
13名の参加(懇親会は12名)がありました。

東京のお盆が変わる?

今月に発行した寺報『信友』の巻頭「東京のお盆が変わる?」を転載いたします。
——————————–
東京のお盆は一般的には7月。しかし、「お盆休み」といえば8月を指すように、日本のほとんどの地域では8月中旬がお盆となっています。

このズレは、明治5年12月3日が明治6年1月1日になったことに由来します。そんなことをいきなり言われても、なんのことかチンプンカンプンな方もいらっしゃるでしょう。

明治5年12月2日までは、太陰太陽暦という、いわゆる旧暦を採用していた日本。明治維新で開国をして、欧米と付き合うのに、カレンダーが一致しないのは具合が悪い。それじゃあ、欧米が採用している太陽暦(新暦)に合わせましょうとなったのです。

新暦の元日が、旧暦の12月3日だから、そこでカレンダーを取り換えちゃおうという、ずいぶん無茶なことをしたのですね。当時の人たちは正月の準備もままならなかったことでしょう。明治維新は、庶民の生活にも大きな変化をもたらしたわけです。

お盆もご多分に漏れず、もろに改暦の影響を受けます。旧暦の7月15日前後におこなれていたお盆。この時期は、夏の収穫が終わった農閑期。お盆に夏野菜をお供えするのは、収穫をご先祖様に感謝する意味もあったのです。

暦が変わって、農作業のスケジュールも変わるでしょうか?

答えはNOです。自然は私たちの都合に合わせてはくれません。農業国である日本のほとんどの地域では、一ヵ月早まっている新暦の7月は、収穫に向けて最も忙しい農繁期。親族が集まって、ご先祖様をお迎えする余裕はありません。

そこで、多くの地域では、新しい7月にお盆を行わず、旧暦7月のお盆を維持したわけです。東京や横浜などが、今、7月にお盆を行っているのは、農作業に影響されないサラリーマンの多い地域だったからということです。

蓮宝寺では、7月に盆供養を兼ねた施餓鬼法要を行うため、ご自宅にうかがいお盆の読経をする「棚経」は、あまり多くはありませんが、8月の棚経はさらに少ないのが通例でした。

しかし、近年、8月の棚経が少しずつ増え、ついに今年は、7月を超えました。

「8月盆の地域で過ごされていた方がお仏壇と共に東京に移られてきた」、もしくは、「東京に移られて来た第1世代の方がお亡くなりになった」ということが考えられます。

8月盆に慣れ親しんだ方が、東京の7月盆にピンと来ないのは無理もありません。改暦とお盆の関係に象徴されるとおり、私たちの生活リズムと切っても切れないのが、お盆。

明治の人たちが、「暦が変わってもお盆は動かせない」と感じたように、令和は「所が変わっても、お盆は動かせない」と感じる方が増えるのではと予想されます。

亡き方々を迎えて、もてなすお盆。今もつながるご縁を感じられる情緒ある行事です。できるだけ、みなさんのご要望にお応えできるようにしたいと思います。

最近のライフエンディング研究会

3月の投稿でライフエンディング研究会の報告をこまめに行いますと宣言しておきながら、5か月も経ってしまいました。
3月からの研究会の報告をいたします。
3月25日19時~21時、会場は初めて利用する「かたらいの道・市民スペース」という武蔵野市の施設。三鷹駅から徒歩5分ほどのタワーマンションの1階にありました。
この日は19人が参加という大賑わい。
初参加の仏具店の店長さんに、この地域の仏具の需要の変化や業界の状況を主にうかがいました。
4月28日19時~21時、武蔵境駅前の武蔵野プレイスの会議室にて開催。
参加者は10名、特にテーマは決めず、各参加者の最近の近況などをシェアするうちに、自然と話題が広がり、盛り上がるといういつもの研究会の流れでした。
5月30日19時~21時、武蔵野プレイスにて開催。この日はついに20人の大台に。
テーマはNHKで放送された樹木葬の番組を視聴し、それをもとにディスカッションを行いました。
樹木葬を多く取り扱う石材店の方が参加されていたので、大いに盛り上がりました。
「樹木葬」と言っても、埋葬の方法、樹木の植え方など千差万別で、言葉に踊らされず、内容をしっかり精査することが必要なようです。
6月27日19時~21時、武蔵野プレイスにて開催。
13人の参加があり、NHKで放送された納棺士の番組を視聴しました。
私自身、身内を送った際に、メイクさんがきれいに整えてくれると、それだけでも心が慰められた経験があります。
これからますますニーズが高まるであろうことが察せられますね。
7月31日19時~20時半、吉祥寺にある武蔵野公会堂の和室で行いました。
これまでは2時間の設定で開催していましたが、この日は1時間半。
理由は単純で、私が2時間を仕切る体力がなくなってきたということ(^_^;)
この日のテーマは、ACP(アドバンスケアプランニング)について。
私が老年学会に参加した際に、老年医学会が「ACP推進の提言」というパネルディスカッションを開いていて、そこで感じた疑問などをディスカッションの糸口にしました。
たまたま医師資格を持つ参加者が3人いたこともあり、想像以上に盛り上がりました。
あ、この日の参加者は16人でした。
毎回、研究会の後には懇親会に移行し、さらに白熱した議論を重ねております。
多摩・武蔵野地域で人の死の前後に関わる専門家の方で、ライフエンディング研究会に関心ある方はお気軽にご連絡ください。