「お寺でヨガ」の予定は、
11月15日10時半~
12月6日10時半~
となっております。
お申し込みは公式LINEもしくはastau358アットマークgmail.comからとなっております。
LINE Add Friend
「お寺でヨガ」の予定は、
11月15日10時半~
12月6日10時半~
となっております。
お申し込みは公式LINEもしくはastau358アットマークgmail.comからとなっております。
LINE Add Friend
実はちょっと前から月に1回、お寺でヨガをやっております。
(といっても、蓮宝寺が主催ではなく、会場を提供しているという形です)
ヨガインストラクターの村瀬松子さんが講師となって、毎回少人数で和気あいあいと楽しくヨガをされています。
毎月どこかの水曜日の10時半から11時半に開催しています。
日程確認・お申し込みは公式LINEもしくはastau358アットマークgmail.comからとなっております。
お近くの方はご参加されてみてはいかがでしょうか。
11月11日に府中市市民活動センター プラッツ5階・バルトホール(府中駅直結)で開催される第12回市民協働推進シンポジウムに登壇することになりました。
シンポジウムのタイトルは「大切な人を亡くして、生きていくということ~グリーフケアで、つながるまちへ~」ということで、グリーフケア・グリーフサポートがテーマとなります。
【参加者募集!:11/11開催】大切な人を亡くして、生きていくということ~グリーフケアで、つながるまちへ~|府中市市民活動センター プラッツ (fuchu-platz.jp)
昨年11月も男女共同参画センターのシンポジウムに登壇しましたが、今回は会場も大きいですし、司会進行がメインになりそうで、今から緊張です。
(登壇者なら好き勝手に話せばいいですが、進行はそういうわけにもいきません^^;)
大切な人を亡くした方が、一人で寂しさ・苦しさ・心細さを抱えずに済むような優しい府中にしていく一歩にできればと思っておりますので、ご興味のある方は是非以下のリンク先からお申し込みください。
11/11 シンポジウム「大切な人を亡くして、生きていくということ~グリーフケアで、つながるまちへ~」申込みフォーム | フォームブリッジ (kintoneapp.com)
府中市市民活動センター・プラッツの季刊広報誌「kokoiko」第26号「亡き人への想いとともに生きるということ」に住職と神藤有子さんの対談が掲載されました。
神藤さんは7月の施餓鬼法要にゲストでお話をいただいておりまして、不思議なご縁を感じます。
以下のリンクに全文掲載されておりますので、お暇なときにご覧ください。
プラッツ情報紙kokoiko第26号2023.10.1|府中市市民活動センター プラッツ (fuchu-platz.jp)
9月に入っても厳しい残暑でしたが、お彼岸が近づくにつれて、少しずつ過ごしやすくなってまいりました。9月24日の彼岸法要当日は、前日までの雨模様が一転、カラッとした好天に恵まれ、多磨霊園も墓参でにぎわっていました。
いつも13時から法話、14時から法要だったところを、13時半から法話、14時から法要としてみました。トータル2時間はお参りの皆さんも大変ではないかと考えて、実験的に変更した次第です。さらに、あらかじめ話を準備せず、質問をいただいて答えるというQ&A法話(?)に挑戦してみました。夏の施餓鬼法要では、ゲスト講師を招いてみましたが、これからもより良いお参りの時間にするべく試行錯誤してまいりますので、みなさまの率直なご意見、ご感想、ご要望をお聞かせいただければ幸いです。
また、今回は3人の僧侶でおつとめをいたしました。毎回、雅楽(笙)を奏でていただいている虎ノ門・栄立院の福西住職に加えて、西調布・光岳寺の内田住職にお手伝いいただきました。声のボリュームも1.5倍になりましたので、みなさまにも満足していただけるのではと思います。次回以降も、都合がつく限りは来てもらえるとのことです。
それではみなさま、季節の変わり目、くれぐれもご自愛くださいませ。
寺報『信友』231号の巻頭「黙祷の思い出」を転載いたします。
―――――
猛暑だったり、台風が来たりと、ちょうどいい天気がない夏ですね。みなさん、体調崩されていないでしょうか。
今年は戦後78年、8月15日は78回目の終戦記念日でした。大学院時代、戦前の政治と宗教の研究をしていたこともあり、毎年8月15日には、靖国神社に(参拝ではなく)観察に行っていたのですが、小泉首相や安倍首相が公式参拝しだしたあたりから、静かに追悼する場ではなく、騒々しいキナ臭い場に変わってしまい、行く気が失せてしまった私。いつしか、8月15日は特別な一日ではなく、三百六十五分の一日に変わっていました。
そんなことを思いながら、今年の終戦の日のニュースを見ていて、ふと思ったことがありました。
「我が家はいつから黙祷しなくなったんだろう?」
私が小さい頃の我が家は、8月15日の正午になると、テレビの甲子園中継をつけながら、高校球児とともに、黙祷していたものです。物心ついた頃にはそうするのが当たり前と思っていましたし、おぼろげな記憶では大学生くらいまでは、家族そろって黙祷していました。
黙祷の後には、だいたいこんな話がくりひろげられたものです。
明治39年生まれの祖母は、当時住んでいた浅草の寺が空襲で焼けてしまい、ご本尊をおぶって逃げたこと。
昭和3年生まれの父は、空襲のあとに墨田川の死屍累々をみたこと。神宮外苑の学徒動員の出陣式を見に行ったこと。あと一年戦争が長引いていたら、自分も招集されていたこと。青山墓地でデートをしていたら憲兵に見つかって追いかけられたこと。
昭和13年生まれの母は、近所の神社で出征兵士を見送って、万歳三唱をしたこと。両親の郷里・長野に一家で疎開したこと。空襲・戦災のどさくさに紛れて自宅を奪われないように祖父だけが人形町にとどまったこと。疎開先で澄み渡る青空のもと、みんながラジオの前に呼び出され、玉音放送を聞かされたこと。内容は分からなかったが、大人たちが泣いていたこと。
みんな、このように戦争を体験し、記憶に刻まれているからこそ、終戦の日に黙祷をすることは当たり前だったのでしょう。
今思うと、これは私にとって、間接的な戦争体験だったのかもしれません。戦争を経験していないけれど、直接体験した家族の話から、戦争は嫌だという感覚はしっかり植え付けられたと思います。
しかし、祖母も父も母もこの世を去り、私もいつしか黙祷をしなくなっていました。
昨年末、「徹子の部屋」にタモリさんがゲストに出た際、黒柳徹子さんに「2023年はどんな年になると思います?」と聞かれ、「新しい戦前になるんじゃないでしょうか」と答え、話題になりました。
もう戦争をハッキリ記憶している人は80代半ばになろうとしています。家族からあれだけ戦争体験を聞かされた私も、黙祷を失念してしまっています。そんなことでは、我が子に戦争は嫌だと伝えるのは心もとない。
ロシアのウクライナ侵攻では、双方に10万人ともいわれる死者が出ているのだとか。10万はたんなる数字ではありません。一人ひとりの人生があり、嘆き悲しむ家族がいるはずです。それなのに、テレビではゲームのようにロシアやウクライナの映像を流して、ドローンだミサイルだと解説をしています。私たちもどこか他人事のようです。
戦争の悲惨さを忘れてしまえば、「新しい戦前」はすぐそこにやってくるでしょう。ごく身近に戦争の苦しさを伝えてくれる家族がいたありがたさを、あらためてかみしめ、戦争は嫌だということを、子供たちに伝えていきたいと思った夏でした。
府中にはラジオフチューズというコミュニティFMがあります。
そのFM局に「府中ラジオ東の仲間たち」という番組がありまして、8月3日(木)18時30分からの放送回に私が出ます。
MCのイーストコバさんがお一人で寺にやってこられ、録音機を回して収録をして帰っていきました(笑)
ラジオということで、お互い、短パンという気楽な恰好で気楽にお話ししました。
ラジオフチューズが聴けないという方は、以下のサイトでも同時配信されるとのことですので、ご視聴ください。
猛暑というより酷暑と言いたくなるような日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。蓮宝寺の本堂は2階にあるため、日中は40度近くになることもあり、立てていたロウソクがぐにゃりと曲がってしまうことも。(写真:7月17日に曲がってしまったロウソク)ロウソクのように溶けて倒れてしまいませんよう、くれぐれも熱中症にはお気を付けください。
さて、7月8日に施餓鬼法要をおつとめいたしました。コロナ第9波の懸念や雨の予報もあるなか、30名近いご参列をいただくことができ、誠にありがたいことと思いながら、おつとめいたしました。当日は曇り模様でしたが、雨は降らず、それにもホッと一安心でした。
今回は初の試みとして、ゲストに講話をお願いいたしました。ゲストは府中で訪問看護師として働くかたわら、「ふちゅうのグリーフサポート」という団体を立ち上げ、近しい方を亡くされた遺族が安心して思いを語れる場所を開かれている神藤有子さん。私の母の看取り時にも、親身になってアドバイスをしてくださった方で、癒しのオーラを放つ素敵な女性です。在宅医療や遺族の集いで、神藤さんが学んだこと、気づいたことなど、丁寧にお話いただきました。
今後も彼岸法要、施餓鬼法要では、住職の法話だけでなく、ゲストをお招きしての講話も織り交ぜていきたいと考えております。
なお、秋の彼岸法要は9月24日(日)を予定しています。次号の信友であらためてご案内いたします。適度な栄養と休養でこの夏を乗り切りましょう!
寺報『信友』230号の巻頭「キサーゴータミーのお話」を転載いたします。
―――――
お釈迦様の説話は数えきれないほどありますが、キサーゴータミーのお話はご存じの方も多いかと思います。
キサーゴータミーというのはあるお母さんの名前です。やっと歩けるくらいになった男の子がいたのですが、病で亡くなってしまいました。2500年も昔のインドですから、幼くして亡くなる子どもも多かったことでしょう。
キサーゴータミーは我が子の死を受け入れられず、道行く人々に「この子の病を治す薬を知りませんか?目を覚まさせるお薬はありませんか?」とすがります。死んだ子を生き返らせる薬などあるはずもないので、みんな、困り果てるばかり。ある人が、「お釈迦様のところにいけば、お薬を出してもらえるかもしれない」とキサーゴータミーに教えてあげました。
キサーゴータミーは我が子を抱えて、お釈迦様のもとに。「どうかこの子を治すお薬をください」と懇願するキサーゴータミーに、お釈迦様は「よろしい。それでは、町に行って芥子の実をもらってきなさい」。「そんな簡単なことでよいのですか?」と尋ねるキサーゴータミーに、「ただし、今まで誰も死んだ者のいない家からもらって来なければいけません」とお釈迦様は伝えました。
一目散に町に向かったキサーゴータミー。一軒一軒、「この家では誰も亡くなっていないでしょうか?」と尋ねます。
「うちは十年前におじいさんを亡くしたよ」
「去年、母を亡くしたばかりだ」
「先日、うちも子ども亡くしたんだ」
「あなたの気持ちは分かるが、世の中、生きている人より死んだ人の方がはるかに多いんだよ」
どの家にも死んだ人がいます。それでも、諦めきれないキサーゴータミーは必死に歩き回ります。しかし、一向に芥子の実は手に入りません。ついに気力も体力も尽きたキサーゴータミ―は、冷たくなった我が子を抱いてお釈迦様のもとに帰ります。
「芥子の実は得られたか?」と問うお釈迦様に、「死者を出していない家など一軒もありませんでした。人は皆、必ず死ぬことが分かりました。我が子が死んだことにようやく気が付きました」と泣き崩れるキサーゴータミー。
そして、キサーゴータミーはお釈迦様の弟子となり、生死を超える道を目指したのだそうです。
どうしてキサーゴータミーは我が子の死を受け入れられたのでしょう?一般的には、キサーゴータミーは「人は必ず死ぬ」という真理を知ったからだ、お釈迦様はその真理を分からせるために芥子の実を死者を出したことのない家からもらうように命じたのだと解釈されます。
仏教の原理からいえば、その解釈はたしかに妥当なんですが、私はちょっと違う見方をしています。
キサーゴータミーは何度も「我が子が目を覚まさない、冷たくなってしまった」と話したことでしょう。そして、町の人々はその子が生き返らないことを察しながら、「それはつらいことですね」と言葉をかけてくれたでしょう。
「去年、母を亡くしたばかりだ。まだ寂しいよ」
「うちも子どもを亡くしたんだ。それはそれは悲しかった」
そんな会話もあったかもしれません。
キサーゴータミーも、「人は必ず死ぬ」ということくらいは知っていたはず。でも、まさか我が子がこんなに早く旅立つとは思ってもいず、頭と心がバラバラに、ぐちゃぐちゃになってしまったのではと推察します。
キサーゴータミーは、たくさんの人に心情を吐露し、そして言葉をかけられ、相手の経験も聞くなかで、次第に我が子の死を受け入れられる心の状態になったのではと私は思うのです。それは、昨年、母が亡くなった時、多くの信友のみなさまにご弔問いただき、話し、話されるなかで私自身が癒された経験からも、強く思うことです。
今回の施餓鬼法要では、いつもと趣向を変えまして、前半が私の法話、後半にゲストにお話いただくことにいたしました。
お招きするゲストの神藤有子さんは、府中市内で訪問看護師として勤務するかたわら、遺族の集い「つきあかり」の主催者でもあります。大切な人を亡くした方々が、安心して寂しさ、悲しさを話せる場所を提供されています。それは、いわば、現代におけるキサーゴータミーの救いの場所かもしれません。
私たちは誰もが愛する人を失い、必ず遺族になります。在宅医療や遺族の集いの現場から神藤さんが気づいたこと、学ばれたことを教えていただき、私たちの生きる智慧としたいと思います。
今年は桜が早く、東京では4月を迎える前に散り始めていますね。妻の実家の秋田では、有史以来はじめて入学式に桜が咲くのではと大騒ぎだそうです。(例年、秋田では4月中旬以降の開花なのです)
さて、3月19日に春の彼岸法要をおつとめいたしました。前日は大雨でどうなることかと思いましたが、19日は晴れ間も見えるちょうどよい気候でホッと一安心。
午後1時からの法話では、コロナ禍のなかでお亡くなりになった岡江久美子さん、上島竜兵さん、アントニオ猪木さんという私が愛してやまない人たちに思いを馳せながらのお話、増上寺の御忌法要で気絶しかけた恥ずかしい話など、あまり法話とは言えないような内容で失礼いたしました。精進したいと思います。
午後2時からは、いつものように虎ノ門・栄立院の福西上人に雅楽(笙)を演奏してもらい法要がスタート。お申し込みをいただいた180のご回向ならびに永代供養の各霊位のご回向をさせていただきました。
法要には29名の参列をいただき、法要には間に合わなかったものの、寺にお寄りいただいた方々も合わせると40名近いお参りでした。昨年の秋の彼岸法要には25名でしたので、少しずつコロナ以前に戻ってきているのかもしれません。お持ち帰り用の軽食を数日前に思い立って10個追加したのですが、結果的にピッタリで、自分の勘を褒めてあげたくなったほど。数年ぶりにお顔を拝見できた方も多くて、住職としてはとても嬉しい彼岸法要でした。
また、法要翌日に多磨霊園にお塔婆をあげてまいりました。その際に、古く変色しているお塔婆(だいたい昨年の春彼岸~夏施餓鬼にあげたものが目安)を私の方で撤去しております。母の生前は毎年末に自転車でかけまわって行なっていたのですが、昨年末は私がウッカリ失念しておりました。ご海容ください。
なお、施餓鬼法要は7月8日(土)を予定しています。次号の信友であらためてご案内いたします。
これから春本番となりますが、まだ昼夜の寒暖差がございます。くれぐれもご自愛ください。