不安との付き合い方

新年度が始まり、心躍らせる季節のはずが、新型コロナで大変な状況です。

最前線で懸命に働かれている医療従事者、福祉関係の方々、流通や小売など日常生活維持のために尽力されている職業の方々に心より敬意を表します。また、経済的に大きな影響を受けている方々には、行政の支援があることを願っております。

寺院として何かできることはないかと自問自答してはみるものの、浄土宗で疫病退散の御祈願ができるわけでもなく、平安を祈るのみです。

人間の歴史は疫病との闘いの歴史とも言われます。人間の移動範囲が格段に広がった現代は、昔よりも疫病が流行しやすい世界。今の新型コロナが落ち着いても、また新しいウィルスが十年、二十年くらい後に猛威を振るうと予想する人もいます。

「疫病との闘いの歴史」と書きましたが、人間が疫病に完全に勝利したことは天然痘の一回だけだそうです。他のウィルスは根絶することはできず、予防ワクチンや薬の開発はできても、ウィルスを無くすことはできていないのだとか。ですから、「ウィルスとの付き合い方を習得する歴史」と言った方が適切なのかもしれません。

ワクチンや薬の開発に一年以上はかかるはずです。焦らずに付き合い方を学んでいくしかありません。

仏教精神でこの事態にどう対応したら良いのかと考えていましたら、東日本大震災直後の彼岸法要でお配りしたメッセージを思い出しました。

――――――

六波羅蜜を実践しましょう!

お彼岸とは、もともと「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という六つの仏教修行を行ない、彼岸(悟りの境地)を目指す期間であったとも言われています。

こんな大変な時期だからこそ、六波羅蜜を行いませんか?

1.布施波羅蜜:義援金や救済物資を被災者に届けましょう

2.持戒波羅蜜:自らの生活を律しましょう

3.忍辱波羅蜜:不自由、不便に文句を言わないようにしましょう

4.精進波羅蜜:自分が今できることを粛々としましょう

5.禅定波羅蜜:まずは心を落ち着けましょう

6.智慧波羅蜜:デマに惑わされず正しい情報をもとに、自らのなすべきことを考えましょう

――――――

簡単に言えば、欲を小さくし、他者のためを思い、心を乱されず、あるがままに物を見ましょうということ。(本当に簡単に言ってしまって、仏教学者に知られたら怒られますので、ご内密に)どれも今の状況でも、役立てられるのではと思います。

布施は、今なら、必要以上に買い占めることなく、自分が得られるであろうものを他者に振り分けるということも当てはまります。また、柔和な表情や優しい言葉も、他者に安心を与える布施(無畏施といいます)になり、緊張が高まる世の中に求められていますね。

持戒は、こまめな手洗い、うがい、咳エチケット、免疫を高めるための規則正しい食事・睡眠、常に水分補給を欠かさないということも。

忍辱は、不当な不自由に文句を言うなという意味ではなく、はたして今、不自由・不便に感じていることは、本当にそうなのかと一度立ち止まって考えてみましょうという意味です。

精進は、書いてある通りです。家の中ばかりでやることがないとお嘆きの方も、落ち着いてみればやることが見えてくるかもしれません。奥様の家事の手伝い、お仏壇のお掃除などなど。

禅定は、国民のストレスが総じて高くなっている今、とても大事なことかもしれません。イライラしたり、不安だったり、そんな時にはまずは一息つきましょう。そして、「イライラする!」「コロナが怖い!」と感じていたら、頭の中で「私はイライラしている」「私はコロナを怖がっている」と文章変換してみましょう。すると、「私」と「感情」が切り離されて、心が少しだけ落ち着きます。また、お念仏も心を落ち着けるのにオススメです。

智慧は、テレビなどに一喜一憂しないということでしょうか。基本的に、テレビは不安をあおるのが仕事。買い占めはやめましょうと言っておきながら、空っぽの商品棚をこれでもかと映せば、そりゃ慌てて買いに行くのが人間の心理というもの。「ウィルスは空中に三時間以上、生存する」と報道されましたが、裏を返せば、四時間は生存しないわけです。見せ方ひとつで不安にもなるし、安心にもなるので、冷静に見極めましょう。

コメンテーターも誰が本当のことを言っているのかよく分かりません。話半分に聞き、科学的根拠を求めましょう。そもそも、誰もがこんな事態は初体験なのですから。

こういう状況下では、他人を許せなくなりがちです。ニュースを見れば、「なんで若者は外出してるんだ」と怒りを感じることでしょう。「家に居場所がないのかも」、「一人で家にいる孤独に耐えられないのかも」と少し視点を変えてニュースを見れば、許せるようになることも。

六波羅蜜は、それぞれが独立するものではなく、全てがつながっているものです。どれか一つを心がければ、他の五つも自然と実践できるようになると思います。

とはいえ、私たちは不完全な生き物です。怒りも不安も戸惑いも、ウィルスと同じく、ゼロにはできません。根絶を目標とせず、不安とうまく付き合っていくことを目指して、六波羅蜜をお試しください。

みなさんの日々の生活が、ほんの少しでも穏やかになるよう、お役立ていただければ幸いです。

いつもは寺報「信友」発送後にHPに転載している巻頭文ですが、今回発送がやや遅れておりますので、先にHPに掲載いたしました。)

デジタル化による遠隔法要

これだけ事態が深刻になってきますと、法要への参列が不安になるのも無理もありません。無症状が7割とも8割とも言われていますから、感染する不安と同時に感染させる不安もありますよね。

寺では換気、消毒をこまめにおこない、四月からは、当分の間、お茶・お菓子はセルフサービスにしております。

それでも、ご高齢の方や妊婦さんは、法要のために電車で移動するのは気が引けるでしょう。家族だけでなく、親族多数が集まるとなると、会社から自粛を求められている方もいるでしょう。

なので、どの寺院でも、法要の縮小や延期をされる方が増えているようです。蓮宝寺も例外ではありません。

ただ、難しいのが、いつ収束するか見えないところ。そろそろ本格的に遠隔法要の手段を検討しようかと思っているところです。

ズームというアプリを使えば、親族がそれぞれの家からアクセスすることが可能で、法要の中継ができるかな、法要を丸々録画してユーチューブにアップして、期間限定で特定の方だけが視聴できるようにしようかな、とか。まずは、次回の施餓鬼法要、秋の彼岸法要で考えてみようと思います。

いろいろ試行錯誤しながら、この非常事態に対応していきたいと思いますので、みなさまもお気軽にご希望をおっしゃってください。

何よりも、早く、みなさまが安心してお参りいただける状況になることを願っております。

(4月12日、タイトル・本文の一部を改訂しました。)

今、いのちを思う

新型コロナウィルスの流行はいつがピークなのかも分からず、大きな不安の中でお過ごしのことと思います。ある医師の話では、今、みんながストレスのために血圧が高くなっているそうです。

特にコメディアンの志村けんさんの訃報は大きな衝撃を私たちに与えました。訃報そのものも深い悲しみを呼びましたが、面会もままならず、ご遺体に家族が会えないという事実に、多くの人が感染症の恐ろしさを再認識しました。

指定感染症の場合、入院しても直接の面会は難しいと言われています。臨終後、遺体は医療機関で納体袋に納められ、そのまま棺に。聞くところによれば、感染予防のため、顔を見ることも花を入れることもできぬまま、早ければ二十四時間以内の火葬となるようです。

イタリアで多くの聖職者が亡くなられたのは、キリスト教の終油の秘跡(臨終間際・直後の信者の額・手に油を塗る儀式)を感染者に対して行ったことによる二次感染と報道されているように、亡くなった後であっても、ウィルスは伝染力を持っています。ですから、強力な感染症の場合、衛生的な観点からは、遺体の密封・早期火葬はいたし方ありません。しかし、死に化粧や最後の花入れが一般的な葬送習慣となっている我が国では、新型コロナで亡くなられた方とのお別れはなかなか受け入れがたいものです。

「最後は一晩、病室で一緒に過ごせました」、「安らかな顔で眠っていますから、見てあげてください」といった言葉を聞いた方も多いのではないでしょうか。最期の時を共に過ごし、きれいな顔と別れるということが、ご遺族の心の安らぎに少なからず影響していると感じるだけに、もし私のまわりで新型コロナによって亡くなる方が現れたらと思うと、どう受け止めたら良いのか、どうご遺族に接したら良いのかと、迷ってしまうのが正直なところです。

また、医療崩壊の危機が叫ばれています。ベッドが足りない、医師が足りない、病院がパンクしてしまう。そんなイメージで語られやすいですが、最も悲しく、恐ろしいことは、否応なく命の選別が行われる事態でしょう。

医療の資源が限られていて、その受け入れ可能な量を超える重症患者が殺到すれば、「助かる命・助かる可能性の高い命」と「助からない命・助かる可能性の低い命」が選別され、優先順位がつけられます。多くの場合、高齢者よりも、若い世代が優先されるでしょう。

人の命を救うために医療者になっているのですから、医療者もそんなことはしたくありません。しかし、そうせざるを得ない状況がもう目前まで迫っているようです。もし、そうなった時、私たちは「なぜ、こんなに頑張ってきたお年寄りが、見捨てられるような最期にならないといけないんだ」とやり場のない思いに襲われるでしょう。

なんとか医療崩壊を食い止めるよう、少しでも感染者が増えないよう、各自が努力して、最善を尽くしかありませんが、私は職業柄なのか、どうしても迫りくる「死」を考えてしまうのです。

志村けんさんの最期や医療崩壊による命の選別を想像し、私もコロナで死ぬかもない、家族が死ぬかもしれない、檀家さんが亡くなるかもしれないと考える。その時、どう受け止めたらいいのだろうかと思い悩めども、正解は見つかりません。

それでも、最期の対面がかなわなくても、どんな亡くなり方であっても、しっかり阿弥陀さまが救ってくださり、安らかな極楽浄土に行けるのだという信心だけは、揺るがずに持ち、お伝えしてきたいと思います。

(4月12日一部改訂いたしました。)

春の彼岸法要ご報告

桜が咲き、春の訪れに心躍る季節ですが、新型コロナウィルスのため、心休まらぬ日々をお過ごしのことと存じます。

ウィルスの感染予防のため、無参拝法要とさせていただきました春の彼岸法要は、3月22日の14時より、予定通り行いました。

今年のお彼岸は天候の良い日が続き、22日も本来でしたら、多くの方々と笑顔でお会いできるのにと恨めしくなるような晴天に恵まれました。

写真のように、いつも通りお塔婆を並べ、法要中、塔婆供養もいたしました。お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただいております。

これらの様子は、私の姉に携帯電話のカメラで動画撮影をしてもらいまして、YouTubeにアップロードいたしました。蓮宝寺のホームページに掲載しようかと思いましたが、お塔婆や回向は個人情報に該当するとも言えます。気にされる方もいらっしゃるかもしれませんので、誰でも見られるホームページへの掲載は控えております。檀信徒でご覧になりたい方は、メールか問い合わせフォームからご連絡いただければ、URLをお伝えいたします。

長期戦を覚悟せざるを得ない状況です。夏の施餓鬼法要も、もしかすると無参拝法要となるかもしれません。今後はYouTubeでのライブ配信なども検討しようと思います。個別の法要もzoomなどで行うことも考える段階かもしれません。(東京大学の前期の講義はすべてオンラインで行うそうです。)

通常のご法事は安心してお参りいただけますよう、蓮宝寺では、法要前後での換気やみなさまが手に触れる部分の次亜塩素酸水での清掃などに勤めております。ただし、可能性はゼロにはできません。ご不安のある方は遠慮なさらずに延期をお申し出ください。ご法事はいつでもできますし、亡き方もきっとご理解くださるでしょう。

みなさまも、くれぐれもご自愛されてお過ごしくださいませ。