春の彼岸法要ご報告

今年は桜が早く、東京では4月を迎える前に散り始めていますね。妻の実家の秋田では、有史以来はじめて入学式に桜が咲くのではと大騒ぎだそうです。(例年、秋田では4月中旬以降の開花なのです)

さて、3月19日に春の彼岸法要をおつとめいたしました。前日は大雨でどうなることかと思いましたが、19日は晴れ間も見えるちょうどよい気候でホッと一安心。

午後1時からの法話では、コロナ禍のなかでお亡くなりになった岡江久美子さん、上島竜兵さん、アントニオ猪木さんという私が愛してやまない人たちに思いを馳せながらのお話、増上寺の御忌法要で気絶しかけた恥ずかしい話など、あまり法話とは言えないような内容で失礼いたしました。精進したいと思います。

午後2時からは、いつものように虎ノ門・栄立院の福西上人に雅楽(笙)を演奏してもらい法要がスタート。お申し込みをいただいた180のご回向ならびに永代供養の各霊位のご回向をさせていただきました。

法要には29名の参列をいただき、法要には間に合わなかったものの、寺にお寄りいただいた方々も合わせると40名近いお参りでした。昨年の秋の彼岸法要には25名でしたので、少しずつコロナ以前に戻ってきているのかもしれません。お持ち帰り用の軽食を数日前に思い立って10個追加したのですが、結果的にピッタリで、自分の勘を褒めてあげたくなったほど。数年ぶりにお顔を拝見できた方も多くて、住職としてはとても嬉しい彼岸法要でした。

また、法要翌日に多磨霊園にお塔婆をあげてまいりました。その際に、古く変色しているお塔婆(だいたい昨年の春彼岸~夏施餓鬼にあげたものが目安)を私の方で撤去しております。母の生前は毎年末に自転車でかけまわって行なっていたのですが、昨年末は私がウッカリ失念しておりました。ご海容ください。

なお、施餓鬼法要は7月8日(土)を予定しています。次号の信友であらためてご案内いたします。

これから春本番となりますが、まだ昼夜の寒暖差がございます。くれぐれもご自愛ください。

亡き人のために骨を折る

寺報『信友』229号の巻頭「亡き人のために骨を折る」を転載いたします。
―――――
早いもので2月5日に母の一周忌を迎えました。十分に見送れたという実感があるおかげなのか、二児の育児に追われているだけなのかは分かりませんが、この一年、悲しさや喪失感に襲われることなく、母の話題はだいたい笑い話。ありがたいことです。

一周忌法要は親しい僧侶三人に勤めてもらい、参列はごく身内と総代さんのみのこじんまりしたもの。とはいえ、当日を迎えるまで、返礼品や会食会場の手配、御礼の額に頭を悩ませ、当日は当日でてんやわんやの忙しさ。

信友のみなさんも、親族との日程調整や諸々の手配で骨を折られて、法要にお越しになられるのだと再認識しました。

コロナもあり、近年は法要の簡素化、簡略化が進んでいると言われますが、一方で「死者の復権」なんていう言葉もあるのだとか。

私たちは生きている人の都合を優先して、亡き人の悼まれる権利を侵害しているのではないかという議論のようです。「権利」なんて聞くと、小難しそうですが、たしかに、昔に比べると、亡き人よりも生きている人の都合を優先するようになっているのかもしれません。

かつては、家族が亡くなれば、自宅で安置。家を留守にはできません。忌引きをとって、遺体の番をします。通夜は夜通し故人のそばで過ごし、葬儀が終わっても、四十九日まで七日ごとに自宅で法要をつとめていました。息を引き取ってから、少なくとも四十九日まで、家族は故人を中心とした時間を過ごしていたんですね。

それに比べて今の葬儀全般を見ると、生きている人の都合が優先され、故人はないがしろにされているという指摘もあながち間違っていないように思えます。

ただ、そうせざるをえないのが今の社会なんですよね。この世にいない人のために、時間を割かせてもらえない。できることなら、遺体と一緒に過ごして、ゆっくり思い出話に花を咲かせたいけれど、時間がない。火葬場が混み過ぎて忌引きが足りない現実もあります。

昨年、母が亡くなってから葬儀までの10日間を弔問期間としました。葬儀社さんからは、「10日間もずっと来客の対応をしなければならないですよ」と心配されました。たしかに、何時に弔問にお見えになるか分からないですし、臨終までの経緯を何十回も話しましたから、疲れはしました。ただ、嫌な疲れではなく、むしろ贅沢な時間を過ごせたなと思っています。

10日間は、まさに母を中心にした生活でした。そのおかげで、遺体との別れも穏やかにできました。この一年、穏やかに過ごせたことの一因かもしれません。寺の人間だからこんなことができたと思います。大学が休みに入っていたことも幸いでした。

法事や葬儀というのは、準備段階も含めて故人を中心とした時間です。自ずと亡き人とのつながりを感じ、亡き人と出会う時間でもあります。みなさんが、お仏壇やお墓に手を合わせる時間がまさにそうですよね。

母の一周忌を経て、みなさまにも亡き人との時間を大切にしていただきたいとあらためて思います。そして、こんなご時世でも、ご葬儀、ご法要をしっかりつとめようと骨を折ってくださる、そのお気持ちに応えられる儀式をしなければと改めて気を引き締める次第です。

最初で最後の旅

寺報『信友』228号の巻頭「最初で最後の旅」を転載いたします。
―――――
この原稿を書いているのは11月27日。ちょうど1年前、私は母と姉と3人で信州を旅していました。

10月の後半、悪性リンパ腫の治療を断念し、在宅緩和ケアに移行すると、思いのほか母は元気になりました。闘病中から、ことあるごとに長野県東御市にある両親の墓参りに行きたいと行っていた母。この調子なら、墓参りに連れていけるのではないかと考えた姉と私は、在宅医療の主治医に相談します。

すると、「行けるうちに早く行った方がいいです。今の状態からよくなることはないですから」との返答。それなら善は急げと、宿を手配。身体に負担がかからないように、レンタカーで大き目の車も手配します。驚いたのは、今は在宅医療の連携が進んでいて、宿泊先に吸引用酸素の機械を設置しておいてくれるんですね。

出発が近くなり、一つ気がかりだったのは、旅の途中でお迎えが来たらどうしようということ。なにせ緩和ケアに移行していますから、いつどうなってもおかしくない状態です。それを主治医に尋ねますと、

「宿でそうなったら医療機関に行かざるをえませんが、もし車の中でそういうことになったら、とにかく家まで帰って来てください。家に帰りたいと切望していたお母さんが、見知らぬ土地の病院で亡くなることになってしまいますから。もし、検問で警察に捕まったら、私に電話をしてください。事情を説明します」と心強い言葉をくれました。

おかげで一泊二日の旅行中に心臓が止まることもなく、温泉にも入ることができ、母も大満足をしてくれました。両親の墓に涙を流しなら手を合わせていた姿が思い出されます。

実は母との旅行は人生で初めてでした。中学受験の日に大雪が降ったため、都内のホテルに一泊したことが唯一の母との外泊で、それ以外に旅行らしい旅行は皆無だったのです。

家族旅行は、いつも父・姉・私の3人。母はいつも留守番でした。訃報の電話がいつかかってくるか分からないので、寺を空けてはならないというのが昔の寺の常識。意地悪な祖母に留守番を頼むのも嫌だったのでしょう。

父の没後、母にも自由が訪れ、姉と年に何回か旅行に出かけるように。一方、妻帯した私は妻とは旅行に行きますが、母と旅行することはありませんでした。

いざ、在宅緩和ケアとなり、母の死を意識せざるを得なくなると、一度も家族旅行をしなかったことが心残りに感じられるようになりました。ずっと一つ屋根の下で暮らし、一緒にいた時間はとても長いのですが、「家族旅行」という、世の中の「当たり前」を、私は経験してみたかったのかもしれません。そして、寺に嫁いだばかりに自由な生活を送れなかった母に、最後に人並みの「家族旅行」を味わって欲しかったのかもしれません。

信州の墓参り旅行は、母の願いをかなえる旅でしたが、私の願いをかなえる旅でもありました。

自分や大事な人の人生の終わりを意識した時にはじめて気づく「願い」というものもあるようです。みなさんの願いはどのようなものでしょうか?

本日の彼岸法要

台風一過の好天に恵まれた本日ですが、彼岸法要は14時前後からの開始になります。
(おそらく13時50分くらい?)

YouTubeライブ中継は以下のURLになります。

よろしく醒覚すべし

寺報『信友』227号の巻頭「よろしく醒覚すべし」を転載いたします。
―――――
七月の施餓鬼法要のご報告をしたばかりのような気がしておりましたが、もう秋のお彼岸のご案内の時期になり、慌てて筆を執っております。遅くなり、申し訳ありません。

年齢のせいなのか、最近、時間が経つのがあっという間。恥ずかしながら、「ああ、何もしないまま今日が終わってしまう……」なんていう日もあります。小さい頃は、一日が長く感じられたのですが、親はこんなに短く感じていたのですね。

子供と大人の時間の感じ方が違うのは当たり前といえば、当たり前。生後三か月の息子を見ていて思うのは、この子の人生にとって今日は九十分の一日、ひるがえって四十五歳の私にとっては一万六千四百二十五分の一日。密度も鮮度も違う。早く感じるわけです。

だからといって、大人の私は無為に過ごして良い、というわけではありません。今日という日は私にとっても息子にとっても一分の一日でもあります。

修行道場の朝は、次の警覚偈(きょうかくげ)というお唱えから始まります。

敬白大衆
生死事大
無常迅速
各宜醒覚
慎勿放逸

目覚まし当番の修行僧が、
「敬って大衆に白(もう)す、生死事大(しょうじじだい)、無常迅速、おのおのよろしく醒覚(せいかく)すべし、慎んで放逸することなかれーーー!」
と大きな声で唱えて、柱から吊るされた分厚い木の板を打ち鳴らし、みんなを起こすのです(板にはこの偈文が書かれています)。

二十数年前のもっと寝ていたい私は、この言葉の意味を噛みしめる余裕はなく、ただの苦痛な思い出しかなかったのですが、時間の早さに怖さすら感じるようになると、ぐっと味わえるようになってきました。

「謹んで、みなさんに申し上げます。いかに生き、いかに死を迎えるかは人生の大問題。時間はまたたくまに過ぎ去ってしまいます。
しっかり目を覚ましましょう。無駄に時を過ごすようなことのないように。」

いやぁ、良いことを言っていますね。自分で書いていて、耳が痛くなってきました(笑)

でも、見方をかえれば、毎朝こう言い聞かせないと、怠けてしまうのが人間なんですよね。だから、「このように生きるようにしましょうね」という目標を仏さまが設定してくれているのです。目標があることで、そうできない自分に気づくこともできます。

真面目に考えすぎて、ストレスで寿命を縮めてもいけません。放逸してしまった時には、「今日は無駄に過ごしてしまいましたが、明日は目を覚まして生きます」と気持ちを切り替えれば良いでしょう。

今日という日は、あなたにとって大切な誰かが生きたかった一日でもあります。私の父も母も、今日を生きたかったかもしれません。

亡き人たちの思いを引き継ぎながら、しっかり目を覚まして生きていきましょう。

施餓鬼会法要ご報告

7月に入ってからの第7波の拡大スピードに唖然としてしまいますね。
講師をしている大学でも、この2週間で「濃厚接触者になったので欠席します」、「発熱があるのでオンラインで受けたい」という学生が急に増え出しましたし、身近な知人・親類にも感染者があり、明日は我が身と感じています。

そのようななかで、7月10日の施餓鬼法要を迎えました。第7波の到来に「やはり無参拝に変更すべきか」ということに頭を悩ませるようになりました。最終的には、政府が行動制限の必要なしと言うので、予定通りの開催にいたしました。

第7波を懸念して参列を取りやめる方もいらっしゃるだろうから、10人くらいの参列ではないかという予想もしたのですが、蓋を開けてみますと、28名ものご参列をいただくことができました。コロナ前はお弁当を召し上がっていただくのが通例でしたが、飲食は控えた方が良いだろうということで、今回はペットボトルのお茶とカツサンドをご自宅にお持ち帰りいただく形に変更いたしました。

法話も無参列法要では省略していましたので、2019年9月の彼岸法要以来の2年半ぶり。どうやって話していたのか勘が取り戻せずに、しどろもどろ……。次回はもう少しちゃんと話せるように準備しておかなくてはと反省しております。法要では、お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただき、お塔婆も翌日午前中までに全て立てております。

第7波がいつまで続くのか、秋の彼岸法要を考えると悩ましい問題です。ただ、いろいろと心配は尽きませんでしたが、やはり檀信徒のみなさまにお集まりいただくことは、純粋に嬉しいものでした。できる限りの感染対策をして、今回同様の形式での開催を目指しております。

まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛くださいませ。

話すことの効能

寺報『信友』226号の巻頭「話すことの効能」を転載いたします。
―――――
母を見送って4ヶ月、荷物の整理やら手続きやら、まだまだやらなければならないことが山積みで、人を送ることの大変さを実感しています。檀信徒のみなさんもこのような苦労をされながら、四十九日や一周忌を迎えられたのだなあと思う今日この頃。

「あんなに明るいお母さまが亡くなられて、お寂しいでしょう」と気にかけていただくのですが、今は、悲しさや苦しさをほとんど感じることなく過ごすことができています。「自分は薄情な人間だったのかな?」と思うほど。

2021年1月に悪性リンパ腫が再発した時点で、ある程度の覚悟をして1年間過ごしたということもプラスに作用しているでしょう。それとともにありがたかったのは、コロナで制限された中でも、親交のあった檀信徒のみなさまにお別れをしていただき、お話をできたこと。

亡くなってから葬儀までの十日間で六十人近い弔問をいただきました。抗がん剤の闘病から在宅介護、看取りにいたるまでの話を何回話したか分かりません。ご弔問の方からは、「何度も同じ話をされているでしょうに、悪いですね」と気遣っていただくことも。しかし、私の話を何人もの方に聞いていただいたおかげで、今、平穏に過ごせているのです。

みなさんに話しながら、そして、慰めの言葉をかけていただきながら、自分のなかで、母の人生と別れを消化していったように思います。闘病は大変だったけれど、母はいい人生だった、私たち家族もできる限りのことはやってあげられたのだと。

誰にも話さず、心に仕舞い込んだままでいるより、誰かに話した方が心は楽になるもの。誰かに話すことで、つらさは半分に、愛しさは倍になるなんてことも言われます。法事や葬儀の後の会食の大きな意義は、亡き人の思い出を語り合うことにあるのだなと再認識する機会にもなりました。早くコロナを気にせずに、会食ができる社会になりますことを祈るばかりです。

普段は僧侶として、死別間もない檀信徒のみなさまを支えているつもりでいましたが、今回の母の逝去では、檀信徒のみなさまに支えていただきました。あらためて御礼申し上げます。この経験を糧として、今後もみなさまと支え、支えられての関係を築いていければ幸いです。

今年の施餓鬼法要

今年の施餓鬼法要は7月10日(日)に開催いたします。
一昨年・昨年は無参集で開催いたしましたが、今年はコロナ前同様の形で実施しようと考えています。
ただし、これまでのお弁当とお茶の提供は無しとしまして、13時法話、14時法要というプログラムにしたいと思います。
もちろん不安のある方は無理をしてご参集いただく必要はございません。
後日、檀信徒のみなさまには報告書の送付とYouTubeに動画をアップいたします。

春の彼岸法要ご報告

新型コロナウイルス第6波が徐々に落ち着いてきているようですね。一方で、日々のウクライナのニュースは痛ましい限りです。平和な日常生活が破壊され、罪のない人々の命が絶たれる事態が一日も早く収束することを願ってやみません。

さて、春の彼岸法要を3月19日14時よりおつとめいたしました。コロナの状況をふまえて無参拝という形をとりましたが、檀家総代さんをはじめ、7名のご参列をいただきました。

また、今回はYouTubeライブを使用した、オンライン生配信を試みてみました。前日に配信予約をして、ホームページにも案内を出したのですが、開式10分前にそれが使用できないことが判明し、大慌てで設定をし直しました。若いつもりでいても、世の流れについていけていないことを実感……。ご視聴いただいたみなさま、お騒がせいたしました。

写真のように、いつも通りお塔婆を並べ、法要中、塔婆供養もいたしました。お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただいております。法要当日は荒天だったため、翌日にお塔婆を多磨霊園内各墓所に立てさせていただきました。

法要の様子をYouTubeにアップロードいたしました。

みなさまが心身ともにお健やかでありますようお祈り申し上げます。

追伸

母の四十九日法要を3月21日に家族のみでおつとめいたしました。よくわかっていないながらも、手を合わせていた娘。母も喜んでくれたかな?(笑) 納骨は新盆に合わせて行う予定です。