今月は、8月29日19時~20時半、吉祥寺にある武蔵野公会堂の和室で行いました。
8月20日~22日に東京ビッグサイトで開催されたエンディング産業展。
研究会参加メンバーも産業展に参加した人、関心のある人ばかりなので、今回はエンディング産業展の報告会にしようと考えました。
すると、ありがたいことに、産業展での横須賀市の行政による終活支援のセミナーに参加された方が、詳細なレポートを作ってくださり、それをもとに議論を深めることができました。
うっかり写真を撮るのを忘れてしまうくらい、盛り上がりました(笑)
13名の参加(懇親会は12名)がありました。
月別アーカイブ: 2019年8月
東京のお盆が変わる?
今月に発行した寺報『信友』の巻頭「東京のお盆が変わる?」を転載いたします。
——————————–
東京のお盆は一般的には7月。しかし、「お盆休み」といえば8月を指すように、日本のほとんどの地域では8月中旬がお盆となっています。
このズレは、明治5年12月3日が明治6年1月1日になったことに由来します。そんなことをいきなり言われても、なんのことかチンプンカンプンな方もいらっしゃるでしょう。
明治5年12月2日までは、太陰太陽暦という、いわゆる旧暦を採用していた日本。明治維新で開国をして、欧米と付き合うのに、カレンダーが一致しないのは具合が悪い。それじゃあ、欧米が採用している太陽暦(新暦)に合わせましょうとなったのです。
新暦の元日が、旧暦の12月3日だから、そこでカレンダーを取り換えちゃおうという、ずいぶん無茶なことをしたのですね。当時の人たちは正月の準備もままならなかったことでしょう。明治維新は、庶民の生活にも大きな変化をもたらしたわけです。
お盆もご多分に漏れず、もろに改暦の影響を受けます。旧暦の7月15日前後におこなれていたお盆。この時期は、夏の収穫が終わった農閑期。お盆に夏野菜をお供えするのは、収穫をご先祖様に感謝する意味もあったのです。
暦が変わって、農作業のスケジュールも変わるでしょうか?
答えはNOです。自然は私たちの都合に合わせてはくれません。農業国である日本のほとんどの地域では、一ヵ月早まっている新暦の7月は、収穫に向けて最も忙しい農繁期。親族が集まって、ご先祖様をお迎えする余裕はありません。
そこで、多くの地域では、新しい7月にお盆を行わず、旧暦7月のお盆を維持したわけです。東京や横浜などが、今、7月にお盆を行っているのは、農作業に影響されないサラリーマンの多い地域だったからということです。
蓮宝寺では、7月に盆供養を兼ねた施餓鬼法要を行うため、ご自宅にうかがいお盆の読経をする「棚経」は、あまり多くはありませんが、8月の棚経はさらに少ないのが通例でした。
しかし、近年、8月の棚経が少しずつ増え、ついに今年は、7月を超えました。
「8月盆の地域で過ごされていた方がお仏壇と共に東京に移られてきた」、もしくは、「東京に移られて来た第1世代の方がお亡くなりになった」ということが考えられます。
8月盆に慣れ親しんだ方が、東京の7月盆にピンと来ないのは無理もありません。改暦とお盆の関係に象徴されるとおり、私たちの生活リズムと切っても切れないのが、お盆。
明治の人たちが、「暦が変わってもお盆は動かせない」と感じたように、令和は「所が変わっても、お盆は動かせない」と感じる方が増えるのではと予想されます。
亡き方々を迎えて、もてなすお盆。今もつながるご縁を感じられる情緒ある行事です。できるだけ、みなさんのご要望にお応えできるようにしたいと思います。
最近のライフエンディング研究会
3月の投稿でライフエンディング研究会の報告をこまめに行いますと宣言しておきながら、5か月も経ってしまいました。
3月からの研究会の報告をいたします。
3月25日19時~21時、会場は初めて利用する「かたらいの道・市民スペース」という武蔵野市の施設。三鷹駅から徒歩5分ほどのタワーマンションの1階にありました。
この日は19人が参加という大賑わい。
初参加の仏具店の店長さんに、この地域の仏具の需要の変化や業界の状況を主にうかがいました。
4月28日19時~21時、武蔵境駅前の武蔵野プレイスの会議室にて開催。
参加者は10名、特にテーマは決めず、各参加者の最近の近況などをシェアするうちに、自然と話題が広がり、盛り上がるといういつもの研究会の流れでした。
5月30日19時~21時、武蔵野プレイスにて開催。この日はついに20人の大台に。
テーマはNHKで放送された樹木葬の番組を視聴し、それをもとにディスカッションを行いました。
樹木葬を多く取り扱う石材店の方が参加されていたので、大いに盛り上がりました。
「樹木葬」と言っても、埋葬の方法、樹木の植え方など千差万別で、言葉に踊らされず、内容をしっかり精査することが必要なようです。
6月27日19時~21時、武蔵野プレイスにて開催。
13人の参加があり、NHKで放送された納棺士の番組を視聴しました。
私自身、身内を送った際に、メイクさんがきれいに整えてくれると、それだけでも心が慰められた経験があります。
これからますますニーズが高まるであろうことが察せられますね。
7月31日19時~20時半、吉祥寺にある武蔵野公会堂の和室で行いました。
これまでは2時間の設定で開催していましたが、この日は1時間半。
理由は単純で、私が2時間を仕切る体力がなくなってきたということ(^_^;)
この日のテーマは、ACP(アドバンスケアプランニング)について。
私が老年学会に参加した際に、老年医学会が「ACP推進の提言」というパネルディスカッションを開いていて、そこで感じた疑問などをディスカッションの糸口にしました。
たまたま医師資格を持つ参加者が3人いたこともあり、想像以上に盛り上がりました。
あ、この日の参加者は16人でした。
毎回、研究会の後には懇親会に移行し、さらに白熱した議論を重ねております。
多摩・武蔵野地域で人の死の前後に関わる専門家の方で、ライフエンディング研究会に関心ある方はお気軽にご連絡ください。