葬儀屋さんは見ている

立て続けに投稿です。(さぼっていてすみません。)
今年の2月に発行した寺報の巻頭「葬儀屋さんは見ている」を転載いたします。
———–
巣鴨に駿台トラベル&ホテル専門学校という専門学校があります。ホテル学科、ブライダル学科、エアライン学科、鉄道学科など学校名から想像しやすい学科が並ぶなか、葬祭マネジメント学科なる毛色の違う学科が存在します。葬儀業界に就職を目指す子たちが通うこのコースで、私はこの10年ほど、「仏教の基礎知識」を年2回、教えにいっています。

世の中は狭いもので、教え子の中に、私の妻の親友がいたのです。妻も葬儀の司会をしていましたから、何度も同じ現場で仕事をする内に仲良くなったとのこと。そこで昨年、一緒に食事をしました。

葬儀屋さんというのは、当たり前ですが、たくさんの僧侶を見ています。ピンからキリまでいろいろな僧侶と出会い、助けられたり、困らせられたり。まあ、困らせられることの方が圧倒的に多いそうで、僧侶を見る目が、とてもシビア。そこで、後学のため、いろいろ教えてもらいました。

今はお寺との付き合いが全くない方々が増え、いざお葬式になった時に、僧侶を葬儀社に紹介してもらうのが、半分くらいあるとのこと。葬儀社にとっては、菩提寺の住職が来るお葬式よりも、断然、葬儀社が紹介した僧侶が勤めるお葬式がやりやすいそうです。

どんなところがやりやすいかというと、葬儀社が困ることは一切しないからとの答え。葬儀時間をしっかり守ってくれるし、法話や戒名の説明をちゃんとやってくれて、本当にやりやすいと言います。

葬儀に遅刻をする、お経が下手だったり、戒名がひどい字で書かれていたり、人の目をまともに見ずに、何も話さない僧侶も少なくないとか。そして、そういう僧侶のほとんどが菩提寺の住職と聞いて、驚き、唖然としてしまいました。菩提寺の住職こそ、檀家さんに寄り添ったお葬式を勤め、お話をするものだと思っていました。悲しみのただ中にいらっしゃる檀家さんに、余計な心労をかけず、できるだけ、心を落ち着けて、亡き人とお別れをしてほしいと心がけているつもりの私は、「自分もそうなっているのかな?」と冷や汗。

「菩提寺の住職ってそんなにやりにくいんだ?」と聞くと、「そうですね」と彼女も苦笑い。

お清めの席で住職の周りに誰も座らず、親族同士が「お前、行けよ」、「あなたが座りなさいよ」と押し付け合っているなか、一人さびしくお寿司をつまむ住職を見ていると、「本当にかわいそうで、せつなくなった」とは私の妻。私もそんなほろ苦い経験がないわけではなく、動揺を隠すのに必死です。

では、「菩提寺の住職で良かったことは?」と一縷の望みをかけて聞いてみると、

「住職と喪主さんが親しそうに会話をしていると、この葬儀はうまく行くって思いますね。」

やはり、日ごろからのお付き合いが何より大事なんだなと痛感する言葉です。

さて、今の私は大丈夫でしょうか?

一人でお寿司をつままない住職になれるよう、もっと精進せねばと気を引き締めた教え子との再会でした。

一枚のハガキ

昨年暮れに発行した寺報「信友」の巻頭分のアップが遅くなってしまいました。
かなり時期がずれた内容になってしまっていますこと、あらかじめお詫びいたします。
——–
浄土宗東京教区にはホームページがあります。教区とは、分かりやすく言えば、東京都内にある浄土宗寺院を束ねる行政組織、都民に対する都庁みたいなもの。(といっても、職員は片手ほどの数で、事務所はほぼ一部屋のサイズですが)

そこには「今月の法話」というページがあり、都内の僧侶が月替わりで短いお話を書いています。私のところにも依頼が来まして、今年の三月に掲載されました。実は、私、依頼されるまでホームページの存在自体を知りませんでした。おそらく、信友のどなたもご覧になったことがないと思いますので、ここに転載させていただきます。

――――――――
一人飯で仏教レッスン 

私の寺は境内もなく、お堂らしいお堂もなく、鐘楼もありません。知らない人はお寺と分からずに通り過ぎてしまうくらいの建物です。ですから、除夜の鐘で賑わうことはなく、初詣に来られる人も数軒の檀家さんのみ。毎年、年末年始は、同業者には申し訳ないくらいにのんびり過ごさせてもらっています。

今年の正月ものんびりとしたもの。昨年中に終えられなかった仕事は山積みではあるものの、正月気分というやつで、テレビを見ながらごろ寝をしていました。私が観ていたのは、「孤独のグルメ」という番組の総集編。七時間くらいでしょうか、まとめて一気に放送をしていました。

人気番組ですので、ご存知の方も多いとは思いますが、どういう番組かご説明しますと、主人公は松重豊さん扮する井之頭五郎という独身男性。個人で貿易会社を営んでいる五郎さん、商談等で見知らぬ町にでかけ、一人、美味しいランチを食べるのが大の楽しみ。三〇分番組の半分は五郎さんがただご飯を食べています。一緒に食べる人はいません。いつも一人。そして、五郎さんの心の声がナレーションとなります。「うん、うまい肉だ。いかにも肉って肉だ」「ちょっと早いが腹もペコちゃんだし、飯にするか。」「いいぞいいぞ、ニンニクいいぞ」などなど。

なぜ、私が見入ってしまったのか。もちろんドラマとして面白いというのは大きな理由です。ただ、見ているうちに、こう気付いたのです。

「これは仏教だ!」

五郎さんは、ご飯を食べながら、テレビを観ません。新聞も広げません。携帯電話もいじりません。ただただ、ご飯を食べています。次の予定を考えることもしませんし、さっきの商談を振り返ることも一切しません。ただただ、目の前のご飯のことだけを考えています。いわば、ご飯と向き合い、集中して食べているのです。

では、皆さんはご飯を食べるとき、どうしているでしょうか。テレビに気を取られていないでしょうか。携帯ニュースに目が行ったり、LINEのやり取りに夢中になったりしてはいないでしょうか。ご飯の一品一品、自分の一噛み一噛み、そこから伝わってくる味わいに、しっかり思いをいたしているでしょうか。

仏教では「即今・当処・自己」という言葉があります。現代語にするなら「今、ここ、私」となりますが、今という時間、ここという場所に集中して、自分がなすべきことをなしなさいという意味と思ってください。ご飯を食べながらも他のことに気を取られ、食事自体がなおざりになることは、「今」「ここ」に「私」がいないということです。その点、五郎さんのランチは、まさに、「即今・当処・自己」と言えるでしょう。

私たちは食事一つとっても、なかなか、目の前のことに集中ができません。常に意識はあっちに行き、こっちに行きをしています。正月早々、五郎さんの食べっぷりに仏教の神髄を教えられた気がしました。皆さんも、一人で食事をする時には、仏教のレッスンだと思って、少し五郎さんごっこをしてみてはいかがでしょうか。

――――――――
と、まあ、ほとんどテレビの感想のような、法話ともつかない話を書かせていただきました。

誰も読む人はいないだろうと高を括っていましたら、しばらくして一通のハガキが私のもとに。送り主は「東京都 浄土宗檀信徒」とだけ書かれています。難しい法話を避けていたというその方は、「私の寺は境内もなく」の書き出しに思わず目が留まったそうです。境内がなくて良かったと思うのは、掃除の時くらいなものですが、こんなところで役立つこともあるのですね。この法話を読んで、蓮宝寺のホームページもご覧になったそうです。

若干のお褒めの言葉に続いて、こう書かれていました。

「菩提寺との関係に悩んでいます。ちまたであふれる菩提寺と檀家の行き違いのほとんどはコミュニケーション不足が原因だと思います。」

そして、最後の言葉。

「これからの浄土宗をお願い致します。」

すごいことをお願いされてしまいました。一人でも反響があったことに嬉しさを感じるとともに、この方がきっと本当に菩提寺との関係に悩んでいることがつたわってきます。私のような者に光明を見出すほどですから、よほど菩提寺の住職とうまく行っていないのでしょう。

しかし翻って、私はそんなに期待されるほど、信友のみなさんとコミュニケーションが取れているのだろうかと不安も沸いてきます。なるべくコミュニケーションを取りたいと思いますが、みなさんも個々にちょうど良い距離感、付き合い方というものがあるでしょう。どなたにでも、私がずかずかと入り込んでいって良いわけでもなく、なかなか難しいところです。

どうか、みなさまには遠慮なく、「もっと近くていいよ」とか、「これくらいでちょうど良い」とご助言いただければ幸いです。携帯メールやLINEを交換している方もいらっしゃいますし、法事と関係なく一杯やりに行くこともございます。浄土宗を背負って立つ気概は一切ございませんが、蓮宝寺住職として、信友のみなさんの老病死のお悩みを背負う気概はございます。安心して年を取っていきにくい世の中になっていますが、少しでもお役に立てるよう、来年も精進してまいります。

ちなみに、大みそかの夜にテレビ東京で「孤独のグルメ」の特番があるようです。お暇でしたら、仏教レッスンをお楽しみください。

放送大学

本日、夜9時半からラジオの放送大学で放送されます「死生学のフィールド」という45分番組に、私のインタビューが流れるそうです。
昨年秋に1時間ほど、蓮宝寺にてインタビューを受けまして、それが編集されて教材になったようです。
何を話したかあまり記憶になく、自信をもっておすすめできませんが、インターネットのラジコでも聴けるので、お時間のある方は是非お聴きください。

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H30/kyouyou/C/sougou/1910027.html