ほとけさまの手のひらで

寺報『信友』238号の巻頭「ほとけさまの手のひらで」を転載いたします。
―――――
今号で同封しましたものは、共同通信社から依頼され、一年間連載したエッセイになります。目立つことが嫌な私ですが、日頃お世話になっている記者から読売新聞や朝日新聞といった全国紙や地元の東京新聞には掲載されないと聞いて、お引き受けいたしました。

掲載紙として送られてくるのは、福井新聞、伊勢新聞、中部経済新聞、奈良新聞、長崎新聞など蓮宝寺と縁もゆかりもない地域の新聞ばかり。おかげさまで、この一年、「読みましたよ」と言われたことは一切無く、何の問い合わせもございませんでした。喜んで良いのか、誰の心にも響かなかったのだから落ち込むべきなのか分かりませんが……。

ちなみに、同封した記事は栃木県の下野新聞のもの。他の新聞は毎月の宗教とこころの特集ページの片隅に載っていたのですが、下野新聞だけは「おくやみ」欄。栃木県内各地の訃報で埋め尽くされた一面に、私のエッセイがひっそりと配置されているのです。地方新聞の訃報欄は閲覧率が高い人気ページですから、それはそれで良い場所だったのでしょう。

こころに少しでも絡めば内容は何でも良いという依頼で、タイトルも私に任されました。いろいろ考えて決まったタイトルが「ほとけさまの手のひらで」。

振り返ってみると、自分の確固たる意思で僧侶になり、今に至ったわけではなく、流されるがままというのが実感です。悩んだり、もがいたりしているのも、すべてほとけさまの手の上で右往左往しているに過ぎないのではないか、そんなイメージです。

なんとか12回絞り出したエッセイですので、普段あまりお見せしていない真面目な一面も出ているかもしれません。「住職はこんなことしているんだ」、「変なこと考えてるものだ」など、お暇な時にでも、御笑読くだされば幸いです。

令和7年 春の彼岸法要ご報告

3月に2度の降雪、しかも彼岸に入ってからの降雪には驚きました。しかし、22日の彼岸法要当日は20度を超えるポカポカ陽気に恵まれました。

今回、私の大学時代の先輩で30年来のお付き合いになります杵屋喜太郎さんに長唄の解説と実演をしていただきました。私の思い付きで企画した長唄講演でしたが、多くの方に興味を持っていただけたようで、47名とコロナ禍以降では最多のご参列をいただきました。三味線の杵屋五之吉さんと二人での演奏は、私もすぐ間近で拝聴し、大迫力ですっかり聞きほれてしまいました。ご参列のみなさまも古典芸能の世界を堪能していただけたのではないかと思います。

法要は虎ノ門・栄立院の福西上人と西調布・光岳寺の内田上人に出仕していただき3人でおつとめいたしました。喜太郎さんの鍛錬した美声を拝聴した直後でしたので、みなさんの耳が肥えている状態での法要にいささか緊張いたしました。僧侶も日々鍛錬が必要だとあらためて自戒した次第です。

なお、施餓鬼法要は7月5日(土)を予定しています。

4月に入り、いよいよ春本番ですね。(今日はものすごく寒いですが)みなさま、くれぐれもご自愛の上、春を楽しまれてください。

化粧室改修について

昨年12月下旬から改修工事が始まり、2月頭に多目的トイレが完成しました。介添の方も一緒に入れる十分な広さがあり、オストメイト対応トイレも設置しております。

今後はこれまでの男性用・女性用洗面所を解体し、3つの個室を新設する工事に入ります。春の彼岸法要までには完了する予定ですが、それまでは多目的トイレひとつだけをご利用いただくことになります。ご不便をおかけしますが、何卒ご了解くださいませ。

 

2025年初春

みなさま、旧年中は大変お世話になりました。

新年をいかがお迎えでしょうか。

蓮宝寺は他の初詣で賑わう寺社に申し訳ないくらいにのんびりと過ごしております。

元旦は昨年末に妻の実家でついてきた手作り鏡餅をお供えし、一年間の平安を祈る法要をお勤めしました。

みなさまが幸いを感じる時間の多い一年でありますようお祈りいたします。

本年もよろしくお願い申し上げます。

令和6年 秋の彼岸法要ご報告

今年も残暑が厳しい9月でしたが、お彼岸を境に一気に過ごしやすくなってまいりました。9月23日の彼岸法要当日がまさに境目のような秋を感じる一日でした。3連休となった今年のお彼岸ですが、天候に恵まれたこの日が多磨霊園のお参りも一番おおかったように感じます。彼岸法要にも32名の信友のみなさまにお参りいただきました。

春彼岸は歯科医師の枝広先生の健康講話、夏の施餓鬼法要は山口春奈さんのコンサートとゲストが続き、さすがに年に1回くらいは住職が法話をしなければと今回は私が法話をいたしました。法話といっても、いつものように余談ばかりの法話ともつかない話でしたが、これからの時代を見据えて永代供養や寺院が責任をもってお弔いをできるようなシステムを考えていきたいという私の考えをお伝えいたしました。

14時からの法要はみなさまに大きな声でお念仏をしていただき、ありがたい気持ちでおつとめいたしました。来年春のお彼岸は3月22日(土)の予定です。

法要翌日に夏の簀戸障子から通常の障子に入れ替え、これで夏に一区切り。秋の到来を実感いたします。みなさま、くれぐれもご自愛くださいませ。

↓↓↓

施餓鬼会法要ご報告

7月7日に施餓鬼法要をおつとめし、36名のお参りをいただきました。
府中市では午後2時に最高気温36度という予報でしたので、朝から1階・2階のエアコンを全開にして、寺全体を冷やすように試みたものの、外気温とみなさんの熱気とで、結局かなりの暑さになってしまったのではと思います。
それでも、最後まで参列していただいたこと、誠にありがたいことと感謝申し上げます。

春のお彼岸では、法要前に口腔機能についての健康講話をしていただきましたが、今回はミニコンサートを初開催。シンガーソングライターの山口春奈さんに、ピアノとハープで弾き語りをしていただきました。

施餓鬼のご詠歌をピアノでアレンジしていただいたり、「七夕」や「ふるさと」といった唱歌、映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」、亡き人とのつながりや祈りをテーマにしたオリジナル作品など、1時間弱にわたるコンサート、優しさと透明感あふれる歌声にみなさん、心癒されるひと時でした。

秋の彼岸法要は9月23日(月・振替休日)を予定しています。

適度な栄養と休養でこの夏を乗り切りましょう!