春の彼岸法要について

今回の彼岸法要はYouTubeライブを使用して、中継したいと思います。
以下のリンクをクリックしていただき、ご覧ください。
限定公開にしていますので、檀信徒のみなさんのみでご視聴いただければと思います。
はじめての試みなので、接続不良など滞ることも十分ありえます。
あしからずご了承いただければ幸いです。

 

お線香リニューアル

昨年2月の寺報にお線香を同封したのですが、今回、より親しみやすいパッケージに変身いたしました。

前回の試みについては、こちらをご覧いただきたいのですが、コロナ第6波でまた檀信徒のみなさんに集まっていただく機会が1年間ないことになってしまいましたので、仏様とのご縁をつなぐ意味も込めて、寺報に同封した次第です。

姉が以前、何の気なしに描いた仏様の絵を用いてみました。

力の抜けた感じが蓮宝寺らしくていいなと。

中には2種類のお線香が3本ずつ入っております。

手紙法要

府中市内で活動されている自死遺族の自助グループ「雨宿り」さんとご縁をいただきまして、1月13日に追悼法要をおつとめいたしました。

みなさん、亡き方へのお手紙を持参され、法要中、仏前にお供えしていただきました。

法要に参加された方が感想をブログにお書きになっていたので、本ブログでもリンクを掲載させていただきます。

手紙法要を終えて | 自死遺族の集い 雨宿り (ameblo.jp)

また会いましょう

寺報『信友』225号の巻頭「また会いましょう」を転載いたします。

―――――

このたび、母・小川貞子(ていこ)の逝去に際して、多くの方にご弔問、供花・ご芳志を頂戴し、誠にありがたく、心より御礼申し上げます。2月16日に近親者にて葬儀を済ますことができました。

母について思いつくままに記してみたいと思います。

母は1938(昭和13)年10月11日、日本橋蛎殻町で9人兄弟の六女として生まれました。下町育ちらしい、快闊で誰とでも打ち解ける性格で、その性格は住職夫人として大いに活かされ、多くの檀家さんの方々と寺檀関係を超えた、心の交流をしていたように思います。情に厚く、檀家さんの訃報があれば涙を流し、枕経や通夜への同行や、個人としての香典を私に託すことも多々ございました。

スポーツなどは全くしない人でしたが、80歳になるまで、ほとんど病気らしい病気をしたことはなく、自転車でずいぶん遠くのスーパーまで買い物に行っていました。自転車といえば、彼岸法要や施餓鬼法要の後には、荷台に数十本の塔婆をくくりつけ、多磨霊園中を立てに回っていました。私が車で運ぶようになってからも、80歳手前まで、私の目を盗んでは出動していました。

1972(昭和47)年に父と結婚するのですが、先々代の住職夫妻は明治生まれで、現代のような優しい舅・姑ではなく、一般家庭から嫁に来た母は寺のしきたりに大変な苦労をしたようです。亡くなる寸前まで、その苦労を語っていましたし、古い檀家さんも「お嫁さんがやつれていてかわいそうだった」とおっしゃりますので、相当な忍耐を強いられたことでしょう。そんな苦労のなかでも、姉と私には常に慈しみ深く、懸命に育ててくれたことは感謝してもしきれません。

父は母がいないと全くダメな人でした。お互いに下町生まれでしたので、よく口喧嘩はしていましたが、落語に出てくるような微笑ましいものでした。喧嘩をしていても、常に父の側にいて、父のわがままをきいてあげる良妻であったと思います。

そんな父を87歳で看取ったのが2015年12月、母は77歳でした。翌年に私も結婚。これまで寺のため、父のため、子のために人生を費やしていた母にも、やっと自由気ままな後半生がやってきたように思いました。姉が年に数回は旅行に連れ出し、大好きなジュリーのコンサートにも気兼ねなく足を運んでいました。

しかし、2018年春、肺がんと悪性リンパ腫が判明。肺がんは手術で無事に寛解、悪性リンパ腫も経過観察ということになりましたが、2020年に入り、悪性リンパ腫が悪化し、数か月のうちに体重が10キロ以上も減少してしまいました。

2020年7月から抗がん剤治療を開始。ここからは、入院治療、自宅療養、そして再発ということの繰り返しでした。もうトータルで何日入院をしていたのか、数えられないほどの日数を病院で過ごしました。抗がん剤の体への負担はもちろんですが、コロナ禍で面会禁止の入院はどれだけ母に寂しさ、心細さを与えただろうかとコロナが憎らしく思えてきます。

2021年9月末からは新薬の抗がん剤にチャレンジするも、副作用が激しく、40度の高熱が数日続く中で、母は主治医に涙ながらに退院を訴えていました。主治医もこれ以上の入院治療は心身共にマイナスが大きいと判断し、10月下旬から在宅緩和ケアに移行しました。

退院当初は歩行もままならず、私たちもこれは年を越せないだろうと諦めの心境でいましたが、家に帰ってきた安心感や孫とのひとつ屋根の下での生活の楽しさが奏功したのか、次第に体力を回復し、一人で入浴ができるまでになりました。11月下旬には、両親の墓参のために信州に一泊旅行、さらに今年の1月7日には国際フォーラムでのジュリーのコンサートにも行けました。

まだまだ元気でいられると楽観していた矢先の1月17日から、発熱が続くようになります。投薬をしてもなかなかおさまらず、訪問医の診立ては「悪性リンパ腫の再発」、「早くて1か月、長くて2か月」でした。一番恐れていた事態になりましたが、長期入院の影響で若干の認知症になっていた母が、自分が重篤な病であることを忘れていたのが、家族には救いでした。死期が迫っている悲壮感はなく、食事量が減り、ただ「眠い」「くたびれた」と言って、横になる時間が増えていきました。

2月4日の午前、お手洗いに行くと下血が確認され、訪問医の緊急診療を受けると、「おそらく解熱剤の副作用による胃潰瘍」とのこと。医師からは、「病院に行き、処置をすれば治る可能性はあるが、再び面会禁止の入院になるし、もう家に帰ってこられない可能性もある。そもそもの体力の低下があるので処置が成功したとしてどれだけ生きられるか保証はできない。処置をしなければ、あと2、3日だろう」と説明を受け、私たちは在宅で看続けることを選択しました。あれほど退院を切望していた母を再び入院させることは、とても酷なことに思えました。

4日の夜、私が1歳半の娘を寝かしつける前に母のベッドサイドに連れていくと、母は「バイバイね」と娘に手を振りました。しっかり意識があるから、まだ大丈夫だと思っていたのですが、それから5時間後の翌5日午前1時半に息を引き取りました。寝たきりになって半日足らず。本当にあっという間の旅立ち、せっかちな母らしいものでした。

そして、「ああ、自分の思った通りに逝ったな」と思いました。母は入院中、「病院はトイレに一人で行かせてくれないのよ」とずっと不満を言っていました。「自分の足で歩いてトイレに行く。下の世話を他人にされるなんて真っ平御免」これが母の譲れない尊厳でした。在宅緩和ケアに移行した当初、トイレに行くにも足元のおぼつかない母に手を貸そうとすると、「大丈夫だから!」と杖で払いのけられたことが思い出されます。4日の午前中まで自力でなんとかトイレに行くことができましたが、午後からは体を起こすことも困難になっていきました。きっと、これから2、3日、オムツになって子供たちのお世話になるなんて私は絶対にイヤよと思っていたはずです。姉と私と妻の三人に看取られながら、母は自分の意志を貫いて旅立ちました。

せめて父の壽命の87歳までは生きて欲しいと願っていましたし、なんで苦労した母がこんな厄介な病気になってしまったのかと運命を恨んでしまうこともありました。ただ、今は、不思議と心残りなく、穏やかな心でいられています。母自身が病気という運命を受け入れ、頑張り切ったのだと思えるからでしょう。母が生き方と逝き方を身をもって教えてくれたような気がしています。

父が亡くなった時には「親父、あなたは幸せ者だったよ」と思いましたが、母が亡くなった今は「母ちゃん、俺は幸せ者だったよ」と思います。偉大な母に感謝の念を捧げます。

母の荷物を整理していましたら、友人への手紙の下書きが見つかりました。父の遺品の万年筆で書いたもので、乱れた字になっていますが、みなさんへのメッセージにも思えて、写真を掲載いたします。

「又いつかゆっくりお話が出来ることを楽しみにしております」

今頃、父をはじめ先に旅立った人たちと再会を果たしていることでしょう。私もいつかゆっくり話ができることを楽しみにしたいと思います。

母が旅立ちました

5日午前1時半に母が83歳でお浄土へ旅立ちました。
2020年から悪性リンパ腫の抗がん剤治療の入退院を繰り返し、昨年10月から在宅緩和ケアに移行していました。とても年を越せないと思わせる状態から、先月1月7日にはジュリーのライブに行けるまでに安定してきていたので、もう少し長く生きられるかと楽観していた矢先でした。
残念ではありますが、とにかく自力でお手洗いに行くことにこだわっていた母らしく、最後の半日だけの寝たきり生活に本人は満足しているのかなと思います。
亡くなる4時間前に孫におやすみのバイバイをできましたし、家族に看取られての最期を喜んでくれていることを願っています。
新型コロナウイルスの流行を考慮しまして、通夜・葬儀は近親者のみで2月15 日・16日につとめます。
檀信徒の方々と仲の良い母でしたので、14日まで弔問期間を設けてみました。
供花のご用命は小金井祭典(0120-4194-34)までお願い申し上げます。
落ち着きましたら、あらためて母のことを書いてみたいと思います。
私にとっては偉大な母であり、慈悲と意思の人でした。
南無阿弥陀佛

秋の彼岸法要ご報告

コロナ第5波がおさまってきたようです。緊急事態宣言が解除され、信友のみなさまも、ほっと一息つかれていることでしょう。秋らしい過ごしやすい陽気になってまいりましたので、感染対策をしつつ、秋を満喫していただければと思います。

さて、秋の彼岸法要を9月25日13時よりおつとめいたしました。コロナの状況をふまえて無参拝という形をとりましたが、当日、檀家総代さんをはじめ、7名のご参列をいただきました。

また、今回はオンライン会議室システムのzoomを使用した、オンライン生配信も試みてみました。誰も参加されないことも覚悟していましたが、4軒のお宅でご視聴いただけたようで、ホッといたしました。次回はzoomではなくYouTubeを利用して、ホームページからご覧いただけるように改善しようかと検討しております。

写真のように、いつも通りお塔婆を並べ、法要中、塔婆供養もいたしました。お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただいております。お塔婆は、その日のうちに多磨霊園内各墓所に立てさせていただきました。

法要の様子をYouTubeに限定公開でアップロードいたしました。視聴ご希望の檀信徒の方はご一報ください。

さて、来年の春のお彼岸はどうなっているでしょうか。お参りいただけるような状況になっても、こうした法要のご報告はさせていただこうと考えています。遠方のため、高齢のためなど、色々なご事情でお参りできない方も多い中、しっかりとご供養させていただきましたとお伝えするのは菩提寺の責任であろうとコロナ禍であらためて実感しました。

みなさまが心身ともにお健やかでありますようお祈り申し上げます。

本のご紹介

私がとても信頼している葬儀社の社長が本を出されます。

著者の是枝さんと私はほぼ同世代なのですが、本当にご遺族に親身になって話を聞き、要望に沿った葬儀を実現できるよう最大限に努力をしてくれるのです。僧侶の立場では分からない、葬儀社ならではの工夫や苦労をいつも聞かせていただき、私自身、より良いお別れとは何かを考えるヒントをもらっています。

そんな是枝さんが出されたのが『日本一笑顔になれるお葬式』。笑顔とお葬式は真逆のことのように思いますが、納得のいくお見送りで涙を流した後には自然と笑顔も出てくるようです。是非、みなさんにもおすすめしたいと思います。

出版社の紹介ページ

Amazonのページ

秋の彼岸法要

秋季彼岸会法要を無参集・オンライン配信の形で、9月25日(第4土曜日)13時より開催いたします。

ワクチン接種も進み、この彼岸法要はお集まりいただけるかなと夏前には楽観していましたが、デルタ株の猛威は予想以上で、またも無参集とせざるを得ないと判断いたしました。

寺では13時より法要を行い、住職がご回向いたします。皆様はご自宅で手をあわせ南無阿弥陀仏とお称えください(当日、墓参等で近隣にお越しの際、法要にお立ち寄りいただくのは構いません)。

また、今回は実験的にインターネットアプリのZoomを使用した生中継もしてみたいと思います。パソコンや携帯電話を通じて、法要に参列していただけます。使い方がわからない場合、お近くのお若い方、お孫さんなどにお聞きいただければ幸いです。ご参列ご希望の方は、本サイトの問い合わせフォームからご連絡いただければ、ミーティングIDとパスコードをお伝えいたします。

お塔婆は、法要後に住職が立てておきます。また、法要の様子は、本サイト、お便りやライン、ユーチューブ等でご報告します。

ご理解ならびにご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

令和3年度施餓鬼会法要ご報告

大変遅くなってしまいましたが、7月11日の施餓鬼法要のご報告です。
以下の報告は、7月27日付けで檀信徒のみなさんにお送りしたもので、ニュースの話題がその当時のものでありますこと、ご承知おきください。
———-
東京はコロナ第5波が大波となっておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。昨年の今頃は、東京で一日200人の感染者で大騒ぎをしていたことを思うと、すっかりコロナに慣れてしまった気がします。

今年もスコールのような大雨が続き、昔とは性質が変わってきたことを感じる梅雨でしたが、今は一転、真夏日が続き、オリンピックの水泳を見ながら、気分だけ水につかって暑さを凌ぐ今日この頃です。

さて、恒例の夏の施餓鬼会法要を7月11日13時よりおつとめいたしました。コロナの状況をふまえて無参拝という形をとりましたが、当日、檀家総代さんをはじめ、8名のご参列をいただきました。

施餓鬼法要では導師はいろいろとすることがあり、昨年、一人でヘトヘトになった経験から、今年は従来のように虎ノ門・栄立院の福西賢雄上人にサポートをお願いしまして、二人でつとめました。福西上人には雅楽(笙)も演奏していただき、厳かにおつとめできたのではないかと思います。

写真のように、いつも通りお塔婆を並べ、法要中、塔婆供養もいたしました。お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただいております。お塔婆は、その日のうちに多磨霊園内各墓所に立てようと思ったのですが、途中から大雨に見舞われ、半分ほどは翌朝に立てさせていただきました。

法要の様子をYouTubeにアップロードいたしました。ご覧になりたい檀信徒の方はこのHPの問い合わせフォームからご連絡下されば、URLをお送りいたします。

目下、秋の彼岸法要をどうしようか、思案中です。私は勤務先の大学で2回のワクチン接種を済ますことができ、9月のお彼岸までには、家族全員接種完了の予定です。しかし、感染状況がどうなるかは未知数のため、当面、お弁当をお出しすることは避けた方が良いかなとは思うのですが、たとえば、ワクチン接種を済ませた方で、マスク着用の上、本堂(2階)と客間(1階)で分散してお座りいただくなどすれば、お参りいただけるのでは?など頭をひねっております。良いアイデアがございましたら、ご助言くださいませ。

まだまだ暑い日が続きます。みなさまも、くれぐれもご自愛くださいませ。

合掌

シンポジウム動画公開

今年の3月11日に武蔵小金井の宮地楽器ホール(のロビー)で開催された「生と死をみつめるシンポジウム」の動画が公開されました。

クローバーグループ・小金井祭典 – YouTube

私はこれといった見せ場はないのですが(笑)、橋爪謙一郎さんの基調講演はグリーフ(死別の悲嘆)についてとても分かりやすく説かれていますし、後半のシンポジウムも誰にでも訪れる死別にどう向き合い、やり過ごしたら良いのか、多くのヒントが散りばめられていると思います。

ただ、とても残念なのは、シンポジウムに登壇されている西尾温文さんが6月8日に急逝されたことです。
一緒にエッグツリーハウスという子どものグリーフサポートをする団体を立ち上げた仲で、亡くなる2日前にもお会いしてこれからの計画を聞かせてもらったばかりでした。
西尾さんの温かな人柄がとても伝わるシンポジウムですので、是非、ご覧いただきたいと思います。