本のご紹介

編集者をしております住職の姉が『人は死んだらどうなるのか――あの世のルール』(著者・さとう有作、幻冬舎、1,080円)という本を手がけました。
漫画で亡くなってからどこにいって、どんな裁きを受けるのかということを、明るく描いた本です。
死を扱っていますが、暗さは全くなく、思わずくすりとしてしまう描写が散りばめられていて、老若男女とわず楽しめる一冊です。
Amazonのページはこちらです。

表紙

あらためまして

寺報をやっと檀信徒の皆様にお送りすることができました。以下に転載いたします。
——————-
春の彼岸法要におまいりいただいた方々にはお伝えいたしましたが、三月七日に浄土宗から私への住職就任の任命書が届きました。その後、法務局への登記(住職は宗教法人の代表役員なので)を済ませまして、法的にも蓮宝寺第三世の住職となりました。はなはだ浅学菲才の身ではございますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
住職を引き継いでみて、重い責任をあらためて感じます。登記簿によれば、蓮宝寺が法人として成立したのは昭和三十四年。きわめて歴史の浅いお寺です。お墓もありませんし、一般的なお寺に比べると、大きさは勝負になりません。お寺同士の会話でも、同じ業界とは思えないこともしばしば。お寺も格差社会のようです。
しかし、それだけに、今まで蓮宝寺を守ってきた先人の思いに頭が垂れます。ゼロから立ち上げた祖父、兼業をしながら維持・発展させてきた父、そして、この小寺を支えてきてくださった信友のみなさん。私が小さいころからお世話になり、すでにお浄土に旅立たれたお檀家さんの数々のお顔が瞼に浮かびます。歴史が浅く、規模も小さい分、守り支えてくださった一人ひとりの思いが近くに感じられるのです。
私の代になってしりすぼみになっては、申し訳が立ちません。思いを受け継ぎながら、蓮宝寺を発展していかなければと気を引き締めています。
お寺をめぐる環境が厳しくなっていることは事実です。インターネットでお坊さんを注文できる時代です。お葬式もどんどん簡略化されています。でも、ここが踏ん張りどころ、お葬式や法事を形骸化させず、しっかりと意味のあることとお伝えして、お勤めすることが、菩提寺の住職の第一のつとめなのだと思います。
これからの日本は、これまで経験したことのない超高齢社会、多死社会をむかえます。お寺の果たすべき役割が、多岐にわたって求められる時代になるでしょう。信友のみなさんのご期待、ご要望に応えられるお寺になるよう精進してまいります。