秋の彼岸法要ご報告

9月に入っても厳しい残暑でしたが、お彼岸が近づくにつれて、少しずつ過ごしやすくなってまいりました。9月24日の彼岸法要当日は、前日までの雨模様が一転、カラッとした好天に恵まれ、多磨霊園も墓参でにぎわっていました。

いつも13時から法話、14時から法要だったところを、13時半から法話、14時から法要としてみました。トータル2時間はお参りの皆さんも大変ではないかと考えて、実験的に変更した次第です。さらに、あらかじめ話を準備せず、質問をいただいて答えるというQ&A法話(?)に挑戦してみました。夏の施餓鬼法要では、ゲスト講師を招いてみましたが、これからもより良いお参りの時間にするべく試行錯誤してまいりますので、みなさまの率直なご意見、ご感想、ご要望をお聞かせいただければ幸いです。

また、今回は3人の僧侶でおつとめをいたしました。毎回、雅楽(笙)を奏でていただいている虎ノ門・栄立院の福西住職に加えて、西調布・光岳寺の内田住職にお手伝いいただきました。声のボリュームも1.5倍になりましたので、みなさまにも満足していただけるのではと思います。次回以降も、都合がつく限りは来てもらえるとのことです。

それではみなさま、季節の変わり目、くれぐれもご自愛くださいませ。

府中のコミュニティFMに出ます

府中にはラジオフチューズというコミュニティFMがあります。

そのFM局に「府中ラジオ東の仲間たち」という番組がありまして、8月3日(木)18時30分からの放送回に私が出ます。

MCのイーストコバさんがお一人で寺にやってこられ、録音機を回して収録をして帰っていきました(笑)

ラジオということで、お互い、短パンという気楽な恰好で気楽にお話ししました。

ラジオフチューズが聴けないという方は、以下のサイトでも同時配信されるとのことですので、ご視聴ください。

https://stand.fm/channels/63ac47177655e00c1c1a7a07

施餓鬼会法要ご報告

猛暑というより酷暑と言いたくなるような日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。蓮宝寺の本堂は2階にあるため、日中は40度近くになることもあり、立てていたロウソクがぐにゃりと曲がってしまうことも。(写真:7月17日に曲がってしまったロウソク)ロウソクのように溶けて倒れてしまいませんよう、くれぐれも熱中症にはお気を付けください。


さて、7月8日に施餓鬼法要をおつとめいたしました。コロナ第9波の懸念や雨の予報もあるなか、30名近いご参列をいただくことができ、誠にありがたいことと思いながら、おつとめいたしました。当日は曇り模様でしたが、雨は降らず、それにもホッと一安心でした。

今回は初の試みとして、ゲストに講話をお願いいたしました。ゲストは府中で訪問看護師として働くかたわら、「ふちゅうのグリーフサポート」という団体を立ち上げ、近しい方を亡くされた遺族が安心して思いを語れる場所を開かれている神藤有子さん。私の母の看取り時にも、親身になってアドバイスをしてくださった方で、癒しのオーラを放つ素敵な女性です。在宅医療や遺族の集いで、神藤さんが学んだこと、気づいたことなど、丁寧にお話いただきました。


今後も彼岸法要、施餓鬼法要では、住職の法話だけでなく、ゲストをお招きしての講話も織り交ぜていきたいと考えております。

なお、秋の彼岸法要は9月24日(日)を予定しています。次号の信友であらためてご案内いたします。適度な栄養と休養でこの夏を乗り切りましょう!

キサーゴータミーのお話

寺報『信友』230号の巻頭「キサーゴータミーのお話」を転載いたします。
―――――
お釈迦様の説話は数えきれないほどありますが、キサーゴータミーのお話はご存じの方も多いかと思います。

キサーゴータミーというのはあるお母さんの名前です。やっと歩けるくらいになった男の子がいたのですが、病で亡くなってしまいました。2500年も昔のインドですから、幼くして亡くなる子どもも多かったことでしょう。

キサーゴータミーは我が子の死を受け入れられず、道行く人々に「この子の病を治す薬を知りませんか?目を覚まさせるお薬はありませんか?」とすがります。死んだ子を生き返らせる薬などあるはずもないので、みんな、困り果てるばかり。ある人が、「お釈迦様のところにいけば、お薬を出してもらえるかもしれない」とキサーゴータミーに教えてあげました。

キサーゴータミーは我が子を抱えて、お釈迦様のもとに。「どうかこの子を治すお薬をください」と懇願するキサーゴータミーに、お釈迦様は「よろしい。それでは、町に行って芥子の実をもらってきなさい」。「そんな簡単なことでよいのですか?」と尋ねるキサーゴータミーに、「ただし、今まで誰も死んだ者のいない家からもらって来なければいけません」とお釈迦様は伝えました。

一目散に町に向かったキサーゴータミー。一軒一軒、「この家では誰も亡くなっていないでしょうか?」と尋ねます。

「うちは十年前におじいさんを亡くしたよ」
「去年、母を亡くしたばかりだ」
「先日、うちも子ども亡くしたんだ」
「あなたの気持ちは分かるが、世の中、生きている人より死んだ人の方がはるかに多いんだよ」

どの家にも死んだ人がいます。それでも、諦めきれないキサーゴータミーは必死に歩き回ります。しかし、一向に芥子の実は手に入りません。ついに気力も体力も尽きたキサーゴータミ―は、冷たくなった我が子を抱いてお釈迦様のもとに帰ります。

「芥子の実は得られたか?」と問うお釈迦様に、「死者を出していない家など一軒もありませんでした。人は皆、必ず死ぬことが分かりました。我が子が死んだことにようやく気が付きました」と泣き崩れるキサーゴータミー。

そして、キサーゴータミーはお釈迦様の弟子となり、生死を超える道を目指したのだそうです。

どうしてキサーゴータミーは我が子の死を受け入れられたのでしょう?一般的には、キサーゴータミーは「人は必ず死ぬ」という真理を知ったからだ、お釈迦様はその真理を分からせるために芥子の実を死者を出したことのない家からもらうように命じたのだと解釈されます。

仏教の原理からいえば、その解釈はたしかに妥当なんですが、私はちょっと違う見方をしています。

キサーゴータミーは何度も「我が子が目を覚まさない、冷たくなってしまった」と話したことでしょう。そして、町の人々はその子が生き返らないことを察しながら、「それはつらいことですね」と言葉をかけてくれたでしょう。

「去年、母を亡くしたばかりだ。まだ寂しいよ」
「うちも子どもを亡くしたんだ。それはそれは悲しかった」

そんな会話もあったかもしれません。

キサーゴータミーも、「人は必ず死ぬ」ということくらいは知っていたはず。でも、まさか我が子がこんなに早く旅立つとは思ってもいず、頭と心がバラバラに、ぐちゃぐちゃになってしまったのではと推察します。

キサーゴータミーは、たくさんの人に心情を吐露し、そして言葉をかけられ、相手の経験も聞くなかで、次第に我が子の死を受け入れられる心の状態になったのではと私は思うのです。それは、昨年、母が亡くなった時、多くの信友のみなさまにご弔問いただき、話し、話されるなかで私自身が癒された経験からも、強く思うことです。

今回の施餓鬼法要では、いつもと趣向を変えまして、前半が私の法話、後半にゲストにお話いただくことにいたしました。

お招きするゲストの神藤有子さんは、府中市内で訪問看護師として勤務するかたわら、遺族の集い「つきあかり」の主催者でもあります。大切な人を亡くした方々が、安心して寂しさ、悲しさを話せる場所を提供されています。それは、いわば、現代におけるキサーゴータミーの救いの場所かもしれません。

私たちは誰もが愛する人を失い、必ず遺族になります。在宅医療や遺族の集いの現場から神藤さんが気づいたこと、学ばれたことを教えていただき、私たちの生きる智慧としたいと思います。

春の彼岸法要ご報告

今年は桜が早く、東京では4月を迎える前に散り始めていますね。妻の実家の秋田では、有史以来はじめて入学式に桜が咲くのではと大騒ぎだそうです。(例年、秋田では4月中旬以降の開花なのです)

さて、3月19日に春の彼岸法要をおつとめいたしました。前日は大雨でどうなることかと思いましたが、19日は晴れ間も見えるちょうどよい気候でホッと一安心。

午後1時からの法話では、コロナ禍のなかでお亡くなりになった岡江久美子さん、上島竜兵さん、アントニオ猪木さんという私が愛してやまない人たちに思いを馳せながらのお話、増上寺の御忌法要で気絶しかけた恥ずかしい話など、あまり法話とは言えないような内容で失礼いたしました。精進したいと思います。

午後2時からは、いつものように虎ノ門・栄立院の福西上人に雅楽(笙)を演奏してもらい法要がスタート。お申し込みをいただいた180のご回向ならびに永代供養の各霊位のご回向をさせていただきました。

法要には29名の参列をいただき、法要には間に合わなかったものの、寺にお寄りいただいた方々も合わせると40名近いお参りでした。昨年の秋の彼岸法要には25名でしたので、少しずつコロナ以前に戻ってきているのかもしれません。お持ち帰り用の軽食を数日前に思い立って10個追加したのですが、結果的にピッタリで、自分の勘を褒めてあげたくなったほど。数年ぶりにお顔を拝見できた方も多くて、住職としてはとても嬉しい彼岸法要でした。

また、法要翌日に多磨霊園にお塔婆をあげてまいりました。その際に、古く変色しているお塔婆(だいたい昨年の春彼岸~夏施餓鬼にあげたものが目安)を私の方で撤去しております。母の生前は毎年末に自転車でかけまわって行なっていたのですが、昨年末は私がウッカリ失念しておりました。ご海容ください。

なお、施餓鬼法要は7月8日(土)を予定しています。次号の信友であらためてご案内いたします。

これから春本番となりますが、まだ昼夜の寒暖差がございます。くれぐれもご自愛ください。

本日の彼岸法要

台風一過の好天に恵まれた本日ですが、彼岸法要は14時前後からの開始になります。
(おそらく13時50分くらい?)

YouTubeライブ中継は以下のURLになります。

施餓鬼会法要ご報告

7月に入ってからの第7波の拡大スピードに唖然としてしまいますね。
講師をしている大学でも、この2週間で「濃厚接触者になったので欠席します」、「発熱があるのでオンラインで受けたい」という学生が急に増え出しましたし、身近な知人・親類にも感染者があり、明日は我が身と感じています。

そのようななかで、7月10日の施餓鬼法要を迎えました。第7波の到来に「やはり無参拝に変更すべきか」ということに頭を悩ませるようになりました。最終的には、政府が行動制限の必要なしと言うので、予定通りの開催にいたしました。

第7波を懸念して参列を取りやめる方もいらっしゃるだろうから、10人くらいの参列ではないかという予想もしたのですが、蓋を開けてみますと、28名ものご参列をいただくことができました。コロナ前はお弁当を召し上がっていただくのが通例でしたが、飲食は控えた方が良いだろうということで、今回はペットボトルのお茶とカツサンドをご自宅にお持ち帰りいただく形に変更いたしました。

法話も無参列法要では省略していましたので、2019年9月の彼岸法要以来の2年半ぶり。どうやって話していたのか勘が取り戻せずに、しどろもどろ……。次回はもう少しちゃんと話せるように準備しておかなくてはと反省しております。法要では、お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただき、お塔婆も翌日午前中までに全て立てております。

第7波がいつまで続くのか、秋の彼岸法要を考えると悩ましい問題です。ただ、いろいろと心配は尽きませんでしたが、やはり檀信徒のみなさまにお集まりいただくことは、純粋に嬉しいものでした。できる限りの感染対策をして、今回同様の形式での開催を目指しております。

まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛くださいませ。

今年の施餓鬼法要

今年の施餓鬼法要は7月10日(日)に開催いたします。
一昨年・昨年は無参集で開催いたしましたが、今年はコロナ前同様の形で実施しようと考えています。
ただし、これまでのお弁当とお茶の提供は無しとしまして、13時法話、14時法要というプログラムにしたいと思います。
もちろん不安のある方は無理をしてご参集いただく必要はございません。
後日、檀信徒のみなさまには報告書の送付とYouTubeに動画をアップいたします。

春の彼岸法要ご報告

新型コロナウイルス第6波が徐々に落ち着いてきているようですね。一方で、日々のウクライナのニュースは痛ましい限りです。平和な日常生活が破壊され、罪のない人々の命が絶たれる事態が一日も早く収束することを願ってやみません。

さて、春の彼岸法要を3月19日14時よりおつとめいたしました。コロナの状況をふまえて無参拝という形をとりましたが、檀家総代さんをはじめ、7名のご参列をいただきました。

また、今回はYouTubeライブを使用した、オンライン生配信を試みてみました。前日に配信予約をして、ホームページにも案内を出したのですが、開式10分前にそれが使用できないことが判明し、大慌てで設定をし直しました。若いつもりでいても、世の流れについていけていないことを実感……。ご視聴いただいたみなさま、お騒がせいたしました。

写真のように、いつも通りお塔婆を並べ、法要中、塔婆供養もいたしました。お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただいております。法要当日は荒天だったため、翌日にお塔婆を多磨霊園内各墓所に立てさせていただきました。

法要の様子をYouTubeにアップロードいたしました。

みなさまが心身ともにお健やかでありますようお祈り申し上げます。

追伸

母の四十九日法要を3月21日に家族のみでおつとめいたしました。よくわかっていないながらも、手を合わせていた娘。母も喜んでくれたかな?(笑) 納骨は新盆に合わせて行う予定です。