東京のお盆が変わる?

今月に発行した寺報『信友』の巻頭「東京のお盆が変わる?」を転載いたします。
——————————–
東京のお盆は一般的には7月。しかし、「お盆休み」といえば8月を指すように、日本のほとんどの地域では8月中旬がお盆となっています。

このズレは、明治5年12月3日が明治6年1月1日になったことに由来します。そんなことをいきなり言われても、なんのことかチンプンカンプンな方もいらっしゃるでしょう。

明治5年12月2日までは、太陰太陽暦という、いわゆる旧暦を採用していた日本。明治維新で開国をして、欧米と付き合うのに、カレンダーが一致しないのは具合が悪い。それじゃあ、欧米が採用している太陽暦(新暦)に合わせましょうとなったのです。

新暦の元日が、旧暦の12月3日だから、そこでカレンダーを取り換えちゃおうという、ずいぶん無茶なことをしたのですね。当時の人たちは正月の準備もままならなかったことでしょう。明治維新は、庶民の生活にも大きな変化をもたらしたわけです。

お盆もご多分に漏れず、もろに改暦の影響を受けます。旧暦の7月15日前後におこなれていたお盆。この時期は、夏の収穫が終わった農閑期。お盆に夏野菜をお供えするのは、収穫をご先祖様に感謝する意味もあったのです。

暦が変わって、農作業のスケジュールも変わるでしょうか?

答えはNOです。自然は私たちの都合に合わせてはくれません。農業国である日本のほとんどの地域では、一ヵ月早まっている新暦の7月は、収穫に向けて最も忙しい農繁期。親族が集まって、ご先祖様をお迎えする余裕はありません。

そこで、多くの地域では、新しい7月にお盆を行わず、旧暦7月のお盆を維持したわけです。東京や横浜などが、今、7月にお盆を行っているのは、農作業に影響されないサラリーマンの多い地域だったからということです。

蓮宝寺では、7月に盆供養を兼ねた施餓鬼法要を行うため、ご自宅にうかがいお盆の読経をする「棚経」は、あまり多くはありませんが、8月の棚経はさらに少ないのが通例でした。

しかし、近年、8月の棚経が少しずつ増え、ついに今年は、7月を超えました。

「8月盆の地域で過ごされていた方がお仏壇と共に東京に移られてきた」、もしくは、「東京に移られて来た第1世代の方がお亡くなりになった」ということが考えられます。

8月盆に慣れ親しんだ方が、東京の7月盆にピンと来ないのは無理もありません。改暦とお盆の関係に象徴されるとおり、私たちの生活リズムと切っても切れないのが、お盆。

明治の人たちが、「暦が変わってもお盆は動かせない」と感じたように、令和は「所が変わっても、お盆は動かせない」と感じる方が増えるのではと予想されます。

亡き方々を迎えて、もてなすお盆。今もつながるご縁を感じられる情緒ある行事です。できるだけ、みなさんのご要望にお応えできるようにしたいと思います。