本日の彼岸法要

台風一過の好天に恵まれた本日ですが、彼岸法要は14時前後からの開始になります。
(おそらく13時50分くらい?)

YouTubeライブ中継は以下のURLになります。

よろしく醒覚すべし

寺報『信友』227号の巻頭「よろしく醒覚すべし」を転載いたします。
―――――
七月の施餓鬼法要のご報告をしたばかりのような気がしておりましたが、もう秋のお彼岸のご案内の時期になり、慌てて筆を執っております。遅くなり、申し訳ありません。

年齢のせいなのか、最近、時間が経つのがあっという間。恥ずかしながら、「ああ、何もしないまま今日が終わってしまう……」なんていう日もあります。小さい頃は、一日が長く感じられたのですが、親はこんなに短く感じていたのですね。

子供と大人の時間の感じ方が違うのは当たり前といえば、当たり前。生後三か月の息子を見ていて思うのは、この子の人生にとって今日は九十分の一日、ひるがえって四十五歳の私にとっては一万六千四百二十五分の一日。密度も鮮度も違う。早く感じるわけです。

だからといって、大人の私は無為に過ごして良い、というわけではありません。今日という日は私にとっても息子にとっても一分の一日でもあります。

修行道場の朝は、次の警覚偈(きょうかくげ)というお唱えから始まります。

敬白大衆
生死事大
無常迅速
各宜醒覚
慎勿放逸

目覚まし当番の修行僧が、
「敬って大衆に白(もう)す、生死事大(しょうじじだい)、無常迅速、おのおのよろしく醒覚(せいかく)すべし、慎んで放逸することなかれーーー!」
と大きな声で唱えて、柱から吊るされた分厚い木の板を打ち鳴らし、みんなを起こすのです(板にはこの偈文が書かれています)。

二十数年前のもっと寝ていたい私は、この言葉の意味を噛みしめる余裕はなく、ただの苦痛な思い出しかなかったのですが、時間の早さに怖さすら感じるようになると、ぐっと味わえるようになってきました。

「謹んで、みなさんに申し上げます。いかに生き、いかに死を迎えるかは人生の大問題。時間はまたたくまに過ぎ去ってしまいます。
しっかり目を覚ましましょう。無駄に時を過ごすようなことのないように。」

いやぁ、良いことを言っていますね。自分で書いていて、耳が痛くなってきました(笑)

でも、見方をかえれば、毎朝こう言い聞かせないと、怠けてしまうのが人間なんですよね。だから、「このように生きるようにしましょうね」という目標を仏さまが設定してくれているのです。目標があることで、そうできない自分に気づくこともできます。

真面目に考えすぎて、ストレスで寿命を縮めてもいけません。放逸してしまった時には、「今日は無駄に過ごしてしまいましたが、明日は目を覚まして生きます」と気持ちを切り替えれば良いでしょう。

今日という日は、あなたにとって大切な誰かが生きたかった一日でもあります。私の父も母も、今日を生きたかったかもしれません。

亡き人たちの思いを引き継ぎながら、しっかり目を覚まして生きていきましょう。

施餓鬼会法要ご報告

7月に入ってからの第7波の拡大スピードに唖然としてしまいますね。
講師をしている大学でも、この2週間で「濃厚接触者になったので欠席します」、「発熱があるのでオンラインで受けたい」という学生が急に増え出しましたし、身近な知人・親類にも感染者があり、明日は我が身と感じています。

そのようななかで、7月10日の施餓鬼法要を迎えました。第7波の到来に「やはり無参拝に変更すべきか」ということに頭を悩ませるようになりました。最終的には、政府が行動制限の必要なしと言うので、予定通りの開催にいたしました。

第7波を懸念して参列を取りやめる方もいらっしゃるだろうから、10人くらいの参列ではないかという予想もしたのですが、蓋を開けてみますと、28名ものご参列をいただくことができました。コロナ前はお弁当を召し上がっていただくのが通例でしたが、飲食は控えた方が良いだろうということで、今回はペットボトルのお茶とカツサンドをご自宅にお持ち帰りいただく形に変更いたしました。

法話も無参列法要では省略していましたので、2019年9月の彼岸法要以来の2年半ぶり。どうやって話していたのか勘が取り戻せずに、しどろもどろ……。次回はもう少しちゃんと話せるように準備しておかなくてはと反省しております。法要では、お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただき、お塔婆も翌日午前中までに全て立てております。

第7波がいつまで続くのか、秋の彼岸法要を考えると悩ましい問題です。ただ、いろいろと心配は尽きませんでしたが、やはり檀信徒のみなさまにお集まりいただくことは、純粋に嬉しいものでした。できる限りの感染対策をして、今回同様の形式での開催を目指しております。

まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛くださいませ。

話すことの効能

寺報『信友』226号の巻頭「話すことの効能」を転載いたします。
―――――
母を見送って4ヶ月、荷物の整理やら手続きやら、まだまだやらなければならないことが山積みで、人を送ることの大変さを実感しています。檀信徒のみなさんもこのような苦労をされながら、四十九日や一周忌を迎えられたのだなあと思う今日この頃。

「あんなに明るいお母さまが亡くなられて、お寂しいでしょう」と気にかけていただくのですが、今は、悲しさや苦しさをほとんど感じることなく過ごすことができています。「自分は薄情な人間だったのかな?」と思うほど。

2021年1月に悪性リンパ腫が再発した時点で、ある程度の覚悟をして1年間過ごしたということもプラスに作用しているでしょう。それとともにありがたかったのは、コロナで制限された中でも、親交のあった檀信徒のみなさまにお別れをしていただき、お話をできたこと。

亡くなってから葬儀までの十日間で六十人近い弔問をいただきました。抗がん剤の闘病から在宅介護、看取りにいたるまでの話を何回話したか分かりません。ご弔問の方からは、「何度も同じ話をされているでしょうに、悪いですね」と気遣っていただくことも。しかし、私の話を何人もの方に聞いていただいたおかげで、今、平穏に過ごせているのです。

みなさんに話しながら、そして、慰めの言葉をかけていただきながら、自分のなかで、母の人生と別れを消化していったように思います。闘病は大変だったけれど、母はいい人生だった、私たち家族もできる限りのことはやってあげられたのだと。

誰にも話さず、心に仕舞い込んだままでいるより、誰かに話した方が心は楽になるもの。誰かに話すことで、つらさは半分に、愛しさは倍になるなんてことも言われます。法事や葬儀の後の会食の大きな意義は、亡き人の思い出を語り合うことにあるのだなと再認識する機会にもなりました。早くコロナを気にせずに、会食ができる社会になりますことを祈るばかりです。

普段は僧侶として、死別間もない檀信徒のみなさまを支えているつもりでいましたが、今回の母の逝去では、檀信徒のみなさまに支えていただきました。あらためて御礼申し上げます。この経験を糧として、今後もみなさまと支え、支えられての関係を築いていければ幸いです。

今年の施餓鬼法要

今年の施餓鬼法要は7月10日(日)に開催いたします。
一昨年・昨年は無参集で開催いたしましたが、今年はコロナ前同様の形で実施しようと考えています。
ただし、これまでのお弁当とお茶の提供は無しとしまして、13時法話、14時法要というプログラムにしたいと思います。
もちろん不安のある方は無理をしてご参集いただく必要はございません。
後日、檀信徒のみなさまには報告書の送付とYouTubeに動画をアップいたします。

春の彼岸法要ご報告

新型コロナウイルス第6波が徐々に落ち着いてきているようですね。一方で、日々のウクライナのニュースは痛ましい限りです。平和な日常生活が破壊され、罪のない人々の命が絶たれる事態が一日も早く収束することを願ってやみません。

さて、春の彼岸法要を3月19日14時よりおつとめいたしました。コロナの状況をふまえて無参拝という形をとりましたが、檀家総代さんをはじめ、7名のご参列をいただきました。

また、今回はYouTubeライブを使用した、オンライン生配信を試みてみました。前日に配信予約をして、ホームページにも案内を出したのですが、開式10分前にそれが使用できないことが判明し、大慌てで設定をし直しました。若いつもりでいても、世の流れについていけていないことを実感……。ご視聴いただいたみなさま、お騒がせいたしました。

写真のように、いつも通りお塔婆を並べ、法要中、塔婆供養もいたしました。お申込みいただきましたご回向もしっかりさせていただいております。法要当日は荒天だったため、翌日にお塔婆を多磨霊園内各墓所に立てさせていただきました。

法要の様子をYouTubeにアップロードいたしました。

みなさまが心身ともにお健やかでありますようお祈り申し上げます。

追伸

母の四十九日法要を3月21日に家族のみでおつとめいたしました。よくわかっていないながらも、手を合わせていた娘。母も喜んでくれたかな?(笑) 納骨は新盆に合わせて行う予定です。

春の彼岸法要について

今回の彼岸法要はYouTubeライブを使用して、中継したいと思います。
以下のリンクをクリックしていただき、ご覧ください。
限定公開にしていますので、檀信徒のみなさんのみでご視聴いただければと思います。
はじめての試みなので、接続不良など滞ることも十分ありえます。
あしからずご了承いただければ幸いです。

 

お線香リニューアル

昨年2月の寺報にお線香を同封したのですが、今回、より親しみやすいパッケージに変身いたしました。

前回の試みについては、こちらをご覧いただきたいのですが、コロナ第6波でまた檀信徒のみなさんに集まっていただく機会が1年間ないことになってしまいましたので、仏様とのご縁をつなぐ意味も込めて、寺報に同封した次第です。

姉が以前、何の気なしに描いた仏様の絵を用いてみました。

力の抜けた感じが蓮宝寺らしくていいなと。

中には2種類のお線香が3本ずつ入っております。

手紙法要

府中市内で活動されている自死遺族の自助グループ「雨宿り」さんとご縁をいただきまして、1月13日に追悼法要をおつとめいたしました。

みなさん、亡き方へのお手紙を持参され、法要中、仏前にお供えしていただきました。

法要に参加された方が感想をブログにお書きになっていたので、本ブログでもリンクを掲載させていただきます。

手紙法要を終えて | 自死遺族の集い 雨宿り (ameblo.jp)